Pastor David Jang – The Temple and Prayer

1. Understanding the Temple and Prayer in Times of Tribulation, and the Presence of God Pastor David Jang highlights the essence and significance of the temple through the scene of Solomon dedicating the temple in 2 Chronicles 7, and the ensuing promise of God. In 2 Chronicles 7:11–12, after Solomon completes the dedication of the … Read more

El pastor David Jang – El Templo y la Oración

1. El significado del templo, la oración en medio de la tribulación y la presencia de Dios El pastor David Jang, basándose en el pasaje de 2 Crónicas 7 donde aparece la escena de la dedicación del templo de Salomón y la subsiguiente promesa de Dios, subraya la esencia y el significado que tiene el … Read more

장재형목사 – 성전과 기도

1. 성전과 환난 속에서의 기도, 그리고 하나님의 임재에 대한 이해 장재형(장다윗)목사는 역대하 7장에 등장하는 솔로몬의 성전 봉헌 장면과 이어지는 하나님의 약속의 말씀을 통해, 성전이 지닌 본질과 의미가 무엇인지를 강조한다. 역대하 7장 11-12절을 보면, 솔로몬은 하나님께 성전을 봉헌한 후 왕궁으로 들어갔다가, 밤에 하나님께서 솔로몬에게 나타나셔서 성전을 제사하는 곳으로 삼겠다고 선포하신다. 이것은 매우 중요한 선언이다. 이제 이스라엘 민족에게 있어 성전은 하나님을 만나는 장소로 자리 잡고, 솔로몬이 지어 올린 성전이 … Read more

David Jang – Le secret de la fructification

1. La pureté obtenue par le Saint-Esprit et la Parole Dans son message centré sur Jean 15, souvent appelé le « discours d’adieu » que Jésus a laissé à ses disciples, le pasteur David Jang souligne toute l’importance de ce passage. Après avoir entendu, au chapitre 14, la promesse de la venue du Saint-Esprit et … Read more

张大卫牧师——结实的秘密

1. 因着圣灵与话语而得的洁净 张大卫牧师以《约翰福音》第15章为中心所传讲的信息,强调这是耶稣留给门徒的“告别讲道”,其重要性不言而喻。若说在《约翰福音》第14章的背景中,我们听见了耶稣关于圣灵降临和天国盼望的应许,那么紧接着的第15章中,耶稣宣告“我是葡萄树,你们是枝子”,由此教导我们要学习“联合”和“结实”的核心内容。尤其是张大卫牧师反复提及“离了主,我们就不能作什么”这句经文,强调这是信仰生活的绝对原则。他补充道,这是耶稣“如同遗言”般留下的最后教导,提醒我们必须时刻在话语中保持警醒。 然而,他指出,获得结实的秘诀并不只是靠汗水和努力就能达成。《约翰福音》第15章第2、3节清楚地告诉我们,唯有先洁净,才能结出果子。正如经上所说:“凡属我不结果子的枝子,我父就剪去……凡结果子的,他就修理干净,使枝子结果子更多。”对此,张大卫牧师强调:“信仰的操练,是为了洁净我们的内在与生活。”也就是说,葡萄树比喻的核心在于联合和结实,但其前提条件是要洗净因罪而来的污秽,使内心得以圣洁。他具体引用《提摩太后书》第2章所言“人若自洁,必做贵重的器皿”,指出要成为被主所用的器皿,首先必须洁净。 随后,张大卫牧师提及《约翰一书》5章7-8节,强调“我们借着水得洗,因血得赎罪和生命,又靠着圣灵的大能再次被洁净”。圣经见证说,水、血与圣灵三者“本为一”。这三要素本质上就是洁净我们、使我们能结出果子的根源,务要牢记在心。更进一步,他提到《创世记》第49章里雅各为犹大祝福时,说到“用葡萄酒洗衣裳”的预言,以及《启示录》第22章里“那些洗净自己衣袍的人有福了”的宣告,指出这两者其实同根同源。“葡萄酒”象征圣灵,因此我们要不断洗净自己的衣袍(即生活与行为),这信息贯穿整本旧约与新约。它不仅是教义层面,更须落实为基督徒日常生活的具体实践。倘若我们口口声声说自己常在主里,却又对世界各种诱惑与罪恶不加分辨地接纳、不思洗涤,最终只能沦为无法结果子的雇工式信仰。 尤其令张大卫牧师痛心的是,“我们因为没有好好传福音、也没有尽到代求的责任,导致世人无法真正认识福音的盼望。”他提到在《约翰福音》第14章中,耶稣曾应许“我不撇下你们为孤儿”,那是要让教会在盼望之中迎接圣灵,并在世上大有能力地活出见证。但为何世人仍未能领受这美好的应许?一个重要原因就是,教会没有把这真理正确而有力地传讲出来,同时自身也没有保持洁净,致使失去了传道的能力。若是教会能真实、鲜活地传扬基督十字架的爱,世界无论如何都会受到触动,并有机会经历极大的改变。然而问题的关键在于,我们自己是否先经历了悔改和洁净?“离了主,我们就不能作什么”这句话再次提醒我们:唯有在主里得以洁净,才能结出果子,用世俗的方法和手段则无法收获真正的生命之果。 随后,张大卫牧师举了所罗门的例子。作为大卫的儿子,所罗门曾站在智慧与荣耀的巅峰,但却因与外邦女子混合并陷入偶像崇拜而逐渐走向败落。这一例子说明:罪最明显的表现之一,正是通过偶像崇拜和婚姻(联姻)暴露出来。一旦与世界搀杂,便会与不信之人结盟,轻易接受他们的文化和价值观,最终导致敬拜真神的信仰沦丧。可见,《约翰福音》第15章论及的“结实”,是指洁净了的葡萄树枝子紧紧联于葡萄树所结出的果子,而绝非来自混合主义或世俗婚姻关系的结果。神对以色列的警告同样如此:透过与外邦文化通婚,罪便悄然渗入,玷污了圣殿;曾经显赫的所罗门荣华,也变得毫无价值。对此,张大卫牧师强调,“若要迎接结实的时代,就必须确立更高的伦理标准与属灵标准。”若只是一味追求物质丰富或教会外在规模的增长,最终很可能走向“野葡萄”的道路,这是一个严肃的警醒。 洁净是借着悔改与成圣的过程而完成的。在《约翰福音》第15章第3节,耶稣宣告:“现在你们因我讲给你们的道,已经干净了。”然而,这只是称义(被神视为义)的开端,之后还有漫长的成圣(走向圣洁)的旅程。在此过程中,神的话语和圣灵的持续引导必不可少。我们需要借着神的话语受教,依靠圣灵得启示和力量,并且常常记念基督宝血,天天洗去因罪而来的污点。张大卫牧师反复教导,这不是一次悔改或一次“坚信礼”(重生礼)就能完成的,而是一生不断进行的“成圣操练”。正如《提摩太后书》第2章22节所言:“你要逃避少年的私欲,同那清心祷告主的人追求公义、信德、仁爱、和平。”我们要时刻警惕,不被世界的潮流卷走,并与敬虔的群体彼此守望,这也是必不可少的属灵要点。 值得注意的是,为了洁净而付诸的努力,绝不是基于个人的自负或靠自己的义。“主洁净我们”这一宣告明确表明,根源乃在基督的十字架与圣灵的大能,而非我们人自己的功劳。因此,即使教会成长了、迎来了物质丰足的时代,也绝不能通过偶像崇拜或世俗混合的方式去追随世界。正如耶稣所说,“凡结果子的,他就修理干净”,那洁净只能借着神的话语、宝血与圣灵的大能才能完成,这是最为关键的真理。张大卫牧师指出,这正是教会群体必须始终坚持的核心信仰态度:无论教会规模如何扩大、事工怎样扩展,都要紧紧抓住主对我们“要圣洁”的呼唤,无论是个人还是团体,都应常常省察自己,追求圣洁。 2. 丰盛的结实与真实的联合 若说洁净是结实的先决条件,那么《约翰福音》第15章的另一大主题便是“联合”。耶稣在此宣告“我是葡萄树,你们是枝子”,显明我们必须与基督合而为一(Union with Christ)。张大卫牧师称之为“神秘的联合”,但同时指出,这绝非艰深抽象的理论,而是可以真实经历的生命实践。《加拉太书》2章20节“我已经与基督同钉十字架……”的告白,正是这“联合”之具体见证。正如保罗所言,旧人已钉死在十字架上,现在在我里面活着的是基督。对此,张大卫牧师用“种子改良”的强烈比喻来形容:野葡萄树永远无法结出真葡萄来,人本身带着罪性,注定会枯干。因此,唯有接在基督这颗真葡萄树上,才能结出活泼且有能力的“新生命”之果。《罗马书》第11章保罗提及的“接枝”比喻,也是同样的道理。 因此,张大卫牧师认为耶稣所说的“你们要常在我里面,我也常在你们里面”乃是指在爱中成就的神秘“有机结合”。有时神学院里会有人说“联合的教义晦涩难懂”,但耶稣通过“葡萄树与枝子”的画面已经讲得极为简明:枝子若不连于树干,就会很快枯干;即便连在一起,如果内心被世俗和偶像崇拜的污秽所污染,无法顺畅接受从主而来的养分与汁液,也将难以结出丰盛的果子。可见,“住在基督里”绝非仅仅指出席教会聚会或完成宗教仪式,而是指真正认识真理的耶稣,被祂的爱所触动,在心灵深处每日浸泡在十字架的恩典之中。张大卫牧师在此强调:“若不认识真理,就无法认识爱。”因为爱与真理绝不可分离。耶稣宣告“我就是道路、真理、生命”(约14:6),并非忽视了“爱”,而是因为真理本身就含有爱,爱也根植于真理;当我们真正认识了真理,也就明白了真爱,而在真爱中也能触及真理。 张大卫牧师进一步教导,要在“十字架”上发现这份爱。人类的牺牲和善行虽有一定价值,但只有罗马书5章8节所揭示的“当我们还做罪人时,基督为我们死,神在此向我们显明了祂的爱”才是超越我们经验和道德的“阿加佩之爱”。当一个人得着这份爱,就会从根本上被改变。保罗在狱中遇见奴仆阿尼西谋(《腓利门书》),向他传福音,并将之送回主人腓利门的身边,促成二人和好,这件事正说明“爱”能够更新一个被罪污染的奴仆,使之成为新造的人,并且可以被接纳为“弟兄”。这些圣经的事例启示我们,“联合”与“结实”最终都必须在爱里才能达成。 张大卫牧师还引用《约翰福音》第15章11节“要叫我的喜乐存在你们心里,并叫你们的喜乐可以满足”,强调唯有活在爱中才会拥有真正的喜乐。人痛苦的根源往往在于失去了爱,或是把爱与真理割裂开来。但耶稣盼望我们进入“喜乐满足”的生命状态,而爱正是那喜乐的果实。由于爱以真理为根基,当我们活在爱里,就会自然地绽放喜乐。他说,“人为什么会到教会来?”因为在这里,人能享受在世上难以觅得的真爱与喜乐。张大卫牧师认为,人若实践“住在主里”,就能在教会中切实经历这份爱。若一个群体缺乏爱,或真理之光淡薄,便无法长久维系;但若以真理为根基,用爱彼此服侍,就能像与葡萄树相连的枝子一样,自然而然地结出“有生命力的果子”。 因此,在“联合与结实”这一领域里,与所谓“繁荣神学”或“成功主义”信仰观不同,必须经历“借十字架死而复活”的真切体验。张大卫牧师提醒,若忽视这一点,纵使教会在外表和财政上如何兴旺,都只是结满“野葡萄”。正如《以赛亚书》第5章所记,神栽种的是极佳葡萄,结果却结出野葡萄,祂因此发出怨叹——这景象如今也可能在教会中重演。所以,我们必须确认“本我更新”(重生)的真实性,通过与基督接枝而成为新生命的枝子,时刻谦卑来到主面前。张大卫牧师所提到“坚信(重生)日”的重要性,亦是出于此理:若只随便混着信仰生活,最终只能结出“搀杂的”果子;唯有在十字架前让旧人完全死去,穿上新生命,并在此后继续顺从圣灵的带领,才能真正结出纯净的果实。 张大卫牧师在强调“结实与联合”的原则时,也提及教会群体应具备的具体态度。他举例说明“C12(12个洲际基地)”的事工:在推进世界宣教、教育、兴建图书馆等面向未来的多元计划时,越发体会到唯有人力不足,必须倚靠“神的能力”才能成就。他藉此见证道:“若靠你们自己,往往做不成;但倚靠神,就没有什么不能成就。”例如,他曾经花了7年的时间才建立起一个基地,而某个时刻,在短短7个月间就建起12个基地,这令人惊叹的见证让张大卫牧师与信仰群体更加深刻地记起《约珥书》第2章所预示的“早雨与晚雨”。初代教会经历了早雨圣灵,在末世的今天,若教会再度经历晚雨圣灵的浇灌,就会有爆发性的丰硕收成。但他也提醒,这种结实只会临到“在神里面被圣洁预备的群体”。此时,“住在主里”就意味着要住在爱里、真理里,并活在圣灵的大能之下。 随着结实逐渐增多,张大卫牧师警示我们必须同时检视真理和伦理问题。人数增多,冲突也会增多,世界的诱惑也会更大。在教会群体内部,权力纷争、嫉妒、淫乱、偶像崇拜也更容易潜入。若对其放任不管,教会里就会长出“野葡萄”。张大卫牧师说:“爱的对立面是恨,而恨的根源就是嫉妒与纷争。”若教会要在主里合一,必须连根拔除这些罪。同样地,所罗门因与外邦女子通婚而最终陷入偶像崇拜的教训,也适用于当今的信徒。信徒在婚姻问题上也绝不能与世界混杂马虎,因为这不仅是嫁给“信或不信”那么简单,更涉及到“属灵的贞洁”。历史一再证明,世俗价值很容易渗透进来。张大卫牧师借着提到“Elim”或“F&F”之类机构时说:“教会对婚姻问题绝对不能含糊过去。”唯有照着主的心意、用神的方法来建立家庭,并在属灵上确保不被玷污,才能使整个教会群体一同迎接更大的祝福。 耶稣应许我们的“联合与结实”,一方面指着我们因水、血与圣灵而洁净、进入成圣过程;另一方面,则在于我们住在主里,从祂那里不断领受生命的供给,即“爱之联合”。张大卫牧师在解读《约翰福音》第15章时,反复提及与之相连的《约翰福音》第14章里关于圣灵降临的应许,强调圣灵才是引领我们迈向丰盛结实的能力之源。“你们要住在我里面”,其本质就是“你们要住在圣灵里、住在真理里、住在十字架的爱里”。既然主耶稣已经胜过世界,我们还惧怕什么呢?当带着这样的信心勇往直前,迎接那结实的时代。 在此背景下,张大卫牧师介绍了一个独特的“教会年历”或节期划分:把从复活节到总会这半年,以及从总会到下一个复活节的半年,合起来构成一整年的教会历。在复活节,我们深入默想十字架之爱,登至高潮;然后在总会时,总结并报告这一年结出的果实。透过这样的周期循环,不断激励群体紧紧抓住耶稣的爱和圣灵的大能,并实际呈现出结出的果子。张大卫牧师说:“当我们一年一年重复这一过程,教会就会渐渐丰盛,并能向世界各地传扬生命的福音。”然而,他也强调:这一切都需要扎实的“话语教育和操练”。正如当初在贫穷困苦中都未曾丢失神的话语一样,即便富足昌盛了,也决不能失去对话语和祷告的坚持。这是教会始终必须铭记的原则。 《约翰福音》第15章所启示的葡萄树比喻,精髓无非是两点:“洁净”和“联合”。枝子与葡萄树相连时,枝子或许会误以为是自己在成长,然而其实真正的生命汁液是从树干而来。同理,我们的信仰生活也完全仰赖那“葡萄树”——耶稣基督的支援。不是靠自己的功劳或能力,而是彻底依赖耶稣,通过圣灵借着话语使我们洁净,并在爱里持守,才得以结果子。故此,张大卫牧师宣告:“在人看来不可能的事,在神却能成就。”只要我们凭信心前行,神就能使一切成为可能。无论是教会规模更大、事工点更多、财务更宽裕,终究都是源于“主的能力”,绝非人的能力。所以,为了那丰硕的呈报,无论一年365天也好,或历经7年、14年、21年这样的漫长岁月,我们都要更加纯洁地与葡萄树相连。 张大卫牧师在这里呼吁:“从今日起更要警醒!”稍不留意,让小小的罪侵袭了我们的心,被世俗的奢华或情欲诱惑,以及贪心和嫉妒蒙蔽眼睛,枝子就会迅速枯干。撒但会像捡拾枯枝般,将我们扔进火里焚烧,让我们在惧怕和痛苦中堕落。若不愿如此,就要每天“用葡萄酒洗涤”,也就是借着水、血与圣灵勤加洁净,谨慎防守眼目、手、口等所有易犯罪的“通道”。耶稣警告我们“若是右眼叫你犯罪,就剜出来丢掉”,看似极端,其实是主因明白罪的威力之深而作出的果断宣告,引导我们走上圣洁的道路。 张大卫牧师也提醒,当教会即将迎来结实的时代时,“要在富足中也谨慎自己不要跌倒。”回顾所罗门的历史就能深切地体悟:耶稣也警告过“人就是赚得全世界,赔上自己的生命,又有什么益处呢?”即使教会好像拥抱了世界的荣华富贵,若灵魂干涸、失去与主的真实连结,也不过是空谈。因此,我们要拒绝《以赛亚书》第5章的“野葡萄”,而要渴慕《约翰福音》第15章的“丰盛结果”,走向主所指明的道路。耶稣早已为我们示范如何行:“你们要住在我里面”这句话就是答案。惟有住在爱里,藉着十字架宝血得洁净,随从圣灵的大能大力结出累累果子,这才是张大卫牧师所强调的“真正福音的大能”。 总的来说,《约翰福音》第15章的“告别讲道”,既是更新教会的创造性信息,也是每位信徒日常生活中都需要聆听并实践的生命话语。耶稣的声音在当下混乱的时代里更显分量:“你们要常在我里面。”当今世界否定真理,大行同性恋与堕胎等议题,提倡相对主义伦理和唯物主义等各种混乱价值,但耶稣仍然清晰宣告“我就是道路、真理、生命”。住在祂里面,就必满得喜乐与生命的活力。张大卫牧师深信,只要不失去这属灵的实质,无论7个月也好,7年也好,153个项目也好,只要主吩咐我们去完成,祂必能使之成就。而在这一过程中,我们唯独归荣耀给主,同时也要不断自省。“你们因我所讲给你们的话,已经干净了”这话我们要铭记在心,但也不可忽略,每天都需要洗涤自己、守护自己免受新的污染。 结实并不只是世人眼中的“成果物”。张大卫牧师反复强调,最大的结实是“灵魂得救”,即传福音才是结实的核心。教会真正能夸口什么?最终还是“神的爱拯救了罪人”,我们把这福音传给更多的人,一位一位地带领他们归向主,才是最宝贵的果子。而要达成这点,就得先真正认识福音,并成为见证神之爱的群体。在“耶稣爱的故事”被完全见证的地方,必然蕴藏生命翻腾,失丧者必回到主怀中,经历医治与复兴。因为神是栽种之农夫,耶稣是那真葡萄树,而我们则蒙召成为枝子,借着圣灵的工作得以把福音传至万邦,这才是我们受造与拣选的最高意义。 综观张大卫牧师关于《约翰福音》第15章的信息,可以归纳为:“我们要因水、血与圣灵而得洁净,并在爱中与耶稣联合;只有这样,才能结出丰盛的果子。”结的果子越多,来自教会内外的诱惑与混合主义的危机也随之加剧。因此,我们更需要牢牢抓住十字架的宝血,持守悔改与自省的态度。《圣经》中“离了主,我们就不能作什么”这句警示,彰显了人性的软弱与神大能的绝对性。然而,这位神依然带领我们每个人、每个群体成为葡萄树上的枝子,靠着圣灵的大能远传福音。张大卫牧师提到的C12计划或153个全球网络构想,也不是在夸耀某种宏大项目,而是见证在主里“结实扩张”的真实经历,呼吁所有信徒一起怀抱同样的盼望、向主献上自己。 从某种角度说,信仰生活可以概括为:我们这些“枝子”,每一天都要紧紧连于那位“树干”——主耶稣。没有洁净就无法结果,没有爱的联合就无法持续结果。尽管如此,我们之所以仍满怀盼望,是因为神已经借着十字架与复活向我们证明了:“在神没有难成的事”。因此,教会群体应当时刻纪念并庆祝十字架、复活、圣灵降临这三大核心事件,不断走在这条良性循环的道路上。耶稣对我们说的“要常在我的爱里”这句话,乃是祂给作为基督新妇之教会的永恒盟约,也应成为我们每一天都要抓牢的生命指引。愿我们都能在爱里扎根,在圣灵中茁壮,与基督这真葡萄树合一,丰丰富富地结出生命的果子来。阿们。 www.davidjang.org

張ダビデ牧師 – 結実の秘密

1. 聖霊と御言葉による清さ  張ダビデ牧師がヨハネの福音書15章を中心に語ったメッセージは、イエスが弟子たちに残された「告別説教」として知られるこの本文が、どれほど重要であるかを強調するものです。ヨハネの福音書14章の背景で、聖霊が来られることと天国の希望を約束されるイエスの御声を聞いたなら、続く15章では「わたしはまことのぶどうの木、あなたがたはその枝である」という宣言を通して、「連合」と「結実」の核心を学ぶ必要があるというのです。特に張ダビデ牧師は、この箇所で「主を離れては何もできない」という聖句が信仰生活の絶対的原理であることを繰り返し伝えます。そこにはイエスが「遺言のように」残された最後の教えであるがゆえに、私たちが常に御言葉のうちに目を覚ましていなければならないという意味が込められていると付け加えます。  しかし、この結実の秘訣は単に汗を流して努力するだけでは得られないといいます。主が直接教えてくださったように、私たちが清められなければ結実は不可能であるという点が、ヨハネの福音書15章2節と3節で明確に示されています。「わたしにつながっていながら実を結ばない枝は、父がそれを取り除き…実を結ぶ枝は、いっそう多くの実を結ぶようにそれを清めてくださる」という御言葉がその代表的な例です。張ダビデ牧師は、この部分で「信仰の訓練とは、私たちの内面と生活を清める訓練である」と強調します。すなわち、ぶどうの木のたとえの核心は連合と結実ですが、その前提条件は罪による汚れを洗い落とし、内面を聖潔にすることなのです。具体的には、テモテへの第二の手紙2章の「だれでも自分を清く保てば尊い器として用いられる」という御言葉を引用し、私たちが主人の手に握られて用いられるためには、必ずまず清くならなければならないと語ります。  さらに張ダビデ牧師は、ヨハネの第一の手紙5章7~8節に言及し、「水を通して洗われ、血による贖いといのちを得て、聖霊の力によって改めて清められる」という点を指摘します。聖書は、水と血と聖霊が「一つ」であると証言しています。これら三つの要素が本質的に私たちを洗い、結実へと導く源であることを覚えておくべきだというのです。さらに、創世記49章でヤコブがユダを祝福しつつ「ぶどう酒で衣を洗え」と預言したことや、黙示録22章で「自分の衣を洗う者たちは幸いである」と宣言されていることが、結局は同じ根を持つと説明します。「ぶどう酒」は聖霊を象徴しており、だからこそ私たちの衣(すなわち生活と行い)を洗わねばならないというメッセージが、旧約と新約の全体を通して流れているというのです。これは単なる教理ではなく、キリスト者として生きる中で具体的な実践へとつながらなければならないことを意味します。主のうちにとどまると言いながらも、世のあらゆる誘惑と罪悪を遠慮なく受け入れて洗われないままでいるなら、結局実を結ぶことのできない雇い人の信仰者にならざるを得ないという指摘が続きます。  特に張ダビデ牧師は、「私たちが福音を正しく伝えられず、またとりなし(中保)の祈りもできないために、世は福音の希望を正しく知らない」という点を痛切に指摘します。ヨハネの福音書14章でイエスが「あなたがたをみなしごのようにはしない」と言われたのは、教会共同体が希望のうちに聖霊を迎え、この地で力強く生きられるよう保証してくださる約束でした。しかし、これほど素晴らしいものを世の人々がなぜ受け入れないのかといえば、当の教会が正しく伝えず、清さを保てずに伝道の力を失ってしまったからだと考えます。もし教会がキリストの十字架の愛を正しく、生々しく伝えるなら、世は何らかの形で感動し、大きく変わる余地を持っているというのです。ただ、その出発点は私たちの悔い改めと清さにあることが重要です。「主を離れては何もできない」という宣言は、世のやり方では実を結ぶことができず、ただ主のうちで清められなければならないという結論を改めて喚起します。  続いて張ダビデ牧師はソロモンの例を挙げます。ダビデの子として知恵と栄光の絶頂に立っていたソロモンが、どのように異邦の女性と混じり合って偶像崇拝に陥り、没落したかを思い起こせというのです。ソロモンの事例が示すように、罪は何よりも偶像崇拝と結婚(婚姻)の問題として現れます。世と混ざり合うと、不信者と容易に結託し、彼らの文化や価値をそのまま受け入れてしまう。結果として神への信仰が堕落に至ります。ヨハネの福音書15章が語る結実は、清められたぶどうの木の枝が、その木に完全につながっていて実を結ぶことであり、混合主義や世俗的な婚姻関係から生まれる実では決してないというのです。神がイスラエルにくださった警告も同じです。異邦文化との結婚を通して罪が入り込み、その罪が神殿を汚し、かつては輝かしかったソロモンの栄光すら無意味なものにしてしまいました。張ダビデ牧師は、これについて「私たちが結実の時代を迎えるには、より高い倫理基準と霊的基準を立てなければならない」と強調します。単に物質的な豊かさや外面的な成長だけを追い求めていると、いわゆる『野ぶどう』へと転落する危険があるという警告です。  清さは回心と聖化の過程を通じて成し遂げられます。すでにヨハネの福音書15章3節で、イエスは「わたしがあなたがたに語った言葉によって、あなたがたはすでに清くされている」と宣言されますが、これは義とされること(称義)から始まり、徐々に聖化(きよめ)へと進む長い過程です。その過程には必ず御言葉と聖霊の継続的な導きが必要です。御言葉によって教えを受け、聖霊を通して悟りと力を得て、キリストの血潮を常に思い起こしながら、自分自身で日々汚れた部分を洗い流さなければならないというのです。張ダビデ牧師は、これが一度の悔い改めや一度のリニューアル(新生)式で終わるのではなく、生涯にわたって続く「聖潔の訓練」であることを繰り返し教えます。テモテへの第二の手紙2章22節で「若い情欲を避け、清い心で主を呼び求める人々と共に、正義、信仰、愛、平和を追い求めなさい」とあるように、世の風潮に流されないよう常に注意を払い、敬虔な共同体と共に歩むことも忘れてはなりません。  このように清くなるための努力は、決して個人的な慢心や自己義に基づくものではありません。「主が私たちを清めてくださる」という宣言は、私たちの力や功績ではなく、ただキリストの十字架と聖霊の力こそが根源であることを示しています。ですから、教会が成長し、豊かさの時代を迎えたとしても、決して偶像崇拝や世俗的な混合によって世のやり方に従ってはなりません。主が実を結ぶ枝を「清める」と語られたとき、その清さはただ御言葉と血潮、そして聖霊の力を通してのみ可能であるという真理が、最も強調される点です。張ダビデ牧師は、これが教会共同体の核心的な信仰の態度であり、共同体が大きくなり働きが拡張されても、常に「聖なる者となれ」という主の御声を個人と共同体が共に握らねばならないと力説します。 2. 豊かな結実と真の連合  清さが結実の前提条件だとすれば、ヨハネの福音書15章のもう一つの軸は「連合」です。イエスが「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」と言われたのは、私たちがキリストと一つの体を成す神秘的な連合(Union with Christ)に参加しなければならないということです。張ダビデ牧師はこれを「神秘的な連合」と呼びつつも、決して難解な抽象的概念にとどまらないと解説します。ガラテヤの信徒への手紙2章20節の「わたしはキリストと共に十字架につけられたのです…」という告白こそ、この連合の具体的な実態を示す核心的な証拠です。パウロが語ったように、私たちは古い人が十字架に死に、今は私の内にイエスが生きておられるという人生を生きる存在となったのです。この点を張ダビデ牧師は「品種改良」という強烈な比喩で説明します。野ぶどうの木には、決して真の実は実りません。もともと罪性を持つ人間は、結局枯れてしまうのです。だからこそ、キリストというまことのぶどうの木に接ぎ木されなければ、生きて力ある「新しいいのち」の実を結ぶことはできません。ローマの信徒への手紙11章でパウロが言及した接ぎ木の比喩も、同じ文脈で理解できます。  そこで張ダビデ牧師は、「わたしのうちにとどまりなさい。そうすれば、わたしもあなたがたのうちにとどまる」とのイエスの言葉を指して、愛のうちで成し遂げられる神秘的な有機的結合であると捉えます。神学校ではときどき「連合の理論は難解だ」と言われますが、実際にはイエスがぶどうの木と枝の姿を用いて、分かりやすく教えてくださった御言葉です。枝が木につながっていなければ、あっという間に枯れてしまいます。また、つながっていたとしても、世俗的な心や偶像崇拝によって汚れた状態であれば、正しく養分や樹液を受け取れず、豊かな実を結ぶことは難しいのです。キリストのうちにとどまることは、単に教会に出席したり宗教的義務を果たすことを意味しません。真理であるイエスを知り、その愛に感電し、心の奥深くから毎日十字架の恵みに浸って生きることを意味します。このとき張ダビデ牧師は「真理を知らなければ愛を知ることはできない」と強調します。愛は真理と決して切り離すことができません。イエスが「わたしは道であり、真理であり、いのちである」(ヨハネ14:6)と言われたとき、そこに「愛」という言葉が入っていないからといって、愛をおろそかにしたわけではありません。真理はすなわち愛であり、愛はすなわち真理であるので、真理を正しく知れば真の愛を悟るようになり、真の愛を悟れば真理に至るという論理です。  張ダビデ牧師は、この愛を「十字架」で見出すべきだと教えます。人間的な犠牲や善行にもある程度の価値はあります。しかし、「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は御自分の愛を証明された」(ローマ5章8節)という御言葉に示されるアガペ的な愛、すなわち罪人のために死なれた愛は、私たちの経験や道徳を超越しています。この愛に預かると、人は本質的に変えられます。パウロが獄中で出会った奴隷「オネシモ」を伝道し、彼を主人ピレモンのもとへ戻して和解を仲介した出来事は、「愛」が人を変化させる実例だと張ダビデ牧師は言います。罪に染まった奴隷であっても、キリストの愛が臨むと新しい被造物となり、「兄弟として迎え入れなさい」と勧めることができたのです。このような聖書の逸話を通じて、「連合」と「結実」は結局、愛のうちにとどまってこそ可能になるというメッセージが明確に示されます。  さらに張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書15章11節「わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためである」という御言葉を引用します。愛のうちにあるときに初めて喜びが訪れることを強調します。人間の苦しみは、愛を失ったか、あるいは愛が真理から切り離されてしまったために起こるのです。ところがイエスは、私たちの人生を「喜びが満ち溢れる」方向へと導きたいと願われます。それは愛の実であり、愛はすなわち真理に基づいているので、「愛のうちにあるとき喜びが湧き出てくる」というように、さらに確かな教えを伝えています。人々がなぜ教会に集まってくるのでしょうか? それは教会に来ると、世の中では味わえない真の愛と喜びを享受できるからです。張ダビデ牧師は「主のうちにとどまる」という原理を、まさにこの点で体験することができると言います。愛がなかったり、真理の光がぼんやりしている共同体は長続きしません。しかし、真理の上に立って愛によって互いに仕え合う教会は、ぶどうの木につながった枝のように、ごく自然に「いのちにあふれる実」を結ぶのです。  したがって、この連合と結実の世界では、繁栄神学や成功主義的な信仰観とは異なり、「十字架を通して死に、再び生きる体験」が必須となります。張ダビデ牧師は、これを見落とすと、教会がどれだけ外面的に成長し財政的に豊かになっても、「野ぶどうばかりが実ってしまう」と警告します。まるでイザヤ書5章の御言葉のように、神が極上のぶどうを植えたのに、返ってきたのは野ぶどうだけだったという嘆きが、現代の教会でも再現されかねないというのです。だからこそ、必ず新生を確認し、接ぎ木を通じて新しいいのちの枝となったことを自覚し、常に主の前にへりくだって進まなければならないと教えます。張ダビデ牧師が言う「新生の日」(リボーンデー)の重要性も、この文脈で理解できます。適当に信仰生活をしていると、最終的には実らせる実が「混ざった」結果になるしかありません。だからこそ、私たちは十字架のもとで古い人が徹底的に死に、新しいいのちを着る「確かな新生」を体験し、その後も絶えず聖霊の導きを受け続けなければならないのです。  張ダビデ牧師は、このように結実と連合の原理を強調しつつ、教会共同体として備えるべき具体的な態度にも言及します。彼が例として挙げるのは、「C12(12大陸本部)」の働きです。世界宣教や教育、図書館建設など未来のための多様な企画を進めるとき、結局豊かな結実を得るには、人間の力ではなく「神の力」が絶対的に必要であることを痛感するというのです。こうしたプロセスを例に、「あなたがたがやろうとしてもうまくいかなくても、神がなさるならどんなことも不可能はない」ということを証ししてきたと語ります。7年かけて1つの本部を建てるのに苦労していたところ、ある時期には7か月の間に12か所の本部が建てられたという驚くべき証を、張ダビデ牧師は信仰共同体と共有し、ヨエル書2章の「前の雨と後の雨」の預言を想起させます。初代教会は前の雨である聖霊を経験し、今日の終わりの時代に教会が後の雨である聖霊を再び経験するとき、爆発的な結実が起こるというのです。しかし、その結実は「神のうちで聖く備えられた共同体」を通してのみ可能であると彼は強調します。このとき「主のうちにとどまる」とはすなわち、愛のうちに、真理のうちに、そして聖霊の力のうちにとどまる状態を意味します。  さらに結実が増えるときには、必ず真理と倫理の問題も同時に点検されるべきだという警告を欠かしません。人が増えれば摩擦も増え、世的な誘惑も大きくなります。共同体内で権力争いやねたみ、嫉妬、淫乱、偶像崇拝が入り込みやすくなりますが、これを警戒せず放置すれば、教会の中ですら野ぶどうが実るようになってしまいます。張ダビデ牧師は「愛の反対は憎しみであり、憎しみの根はねたみと嫉妬だ」と語ります。教会が主のうちで一つになろうとするなら、その根を取り除かなければなりません。また、ソロモンが異邦の女性との混在により、最終的に偶像崇拝へと陥ってしまったように、キリスト者たちは結婚の問題においても世と混ざり合わないよう慎重であるべきです。これは単に婚姻相手が信仰者かどうかを問うレベルを超えた、「霊的純潔」を守る問題だというのです。どれほど容易に世の世俗的価値が入り込めるか、歴史的にすでに数えきれないほど証明されています。こうして張ダビデ牧師は、エリムやF&Fのような機関を例に挙げ、「教会が結婚の問題を適当にやり過ごしてはならない」と言います。確かに主の御心と方法のうちで家庭が建てられ、霊的にも完全に区別された婚姻がなされなければ、教会共同体全体がさらに大きな祝福を受けることはできないと指摘します。  「連合と結実」という主の約束は、一方では水と血と聖霊によって清められる聖化の過程を指し、他方では主のうちにとどまっていのちの樹液を受け取る「愛の連合」を同時に意味します。張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書15章に続く告別説教の流れの中で、ヨハネの福音書14章で聖霊が来られると約束されたイエスの御言葉を改めて想起させ、聖霊こそ私たちを豊かな結実へ導く力の主体であると強調します。「あなたがたはわたしのうちにとどまりなさい」という言葉は、結局「あなたがたは聖霊のうちで、真理のうちで、十字架の愛のうちで生き続けなさい」ということなのです。すでに世に勝たれたイエスが共におられるのなら、いったい何を恐れる必要があるでしょうかという確信をもって、私たちは結実の時代を大きく切り開いていくべきだというのです。  このような文脈で張ダビデ牧師は、教会の暦と祭期を独特に区切り、復活祭から総会までを6か月、そして総会から復活祭までをさらに6か月として1年を構成する教会暦の例を挙げます。復活祭に十字架の愛を深く黙想してその頂点に至ったなら、総会では1年間に結んだ実を報告する。このシステムを通して、共同体が絶えずイエスの愛と聖霊の力を握り、それにとどまりながら実際の実を生み出すように促すのです。張ダビデ牧師は、その過程を「毎年繰り返すとき、教会は徐々に豊かになり、世界各地にいのちの福音を伝えられるようになる」と教えます。そしてそれには常に徹底した御言葉の教育と訓練が必要であることを強調します。「私たちが貧しく苦しいときであっても御言葉を手放さなかったのに、豊かになったからといって御言葉と祈りの場所を失ってはならない」という警告は、共同体が必ず覚えておくべき原理です。  ヨハネの福音書15章が語るぶどうの木のたとえのエッセンスは二つあります。一つは「清さ」であり、もう一つは「連合」です。枝がぶどうの木につながっているとき、枝が自分自身で成長していると錯覚するかもしれませんが、実際には木からいのちの樹液を供給されているにすぎません。私たちの信仰生活も同じです。自分の功績や実力で実を結ぶのではなく、徹底的にぶどうの木であるイエス様に頼る中で、聖霊を通して御言葉によって清められ、愛のうちにとどまることで実を結ぶのです。だからこそ張ダビデ牧師は「人間的には不可能でも、神には可能である」と宣言し、信仰によって前進すれば神がすべてを可能にしてくださると繰り返し証しするのです。教会が広がり、働きの場が増え、財政が豊かになるのは、私たちの力ではなく「ただ主の力」によるものであることを忘れないようにと勧めます。結局、そのすべての結果を豊かに報告するためには、1年365日、7年、14年、21年…というように年月を重ねれば重ねるほど、いっそう純潔にぶどうの木につながり続けなければならないのです、と励ますのです。  張ダビデ牧師は、この場面で「今日から本当にさらに目を覚ましていなさい」と訴えます。小さな罪に何気なく心を奪われ、世の贅沢や情欲に足を踏み入れ、欲やねたみで目が曇るようになると、その瞬間から枝は枯れ始めるというのです。そうなると、サタンがその枯れた枝を火に投げ込んで焼き払うように、霊的に崩れ落ち、結局「恐れと苦しみ」に飲み込まれてしまいかねない。そうならないためには、毎日「ぶどう酒で洗い、水と血と聖霊によって洗う」ことに励まねばならないと教えます。人生のあらゆる領域から入ってくる罪の通路である目と手と口を断つよう命じられたイエスの教え(「もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい」)を改めて心に留めるべきだというのです。それは極端な処置のように聞こえるかもしれませんが、実際には罪の力を知っておられるがゆえに、イエスが敢えて宣言された聖なる道なのだという解説が付け加えられます。  張ダビデ牧師は、教会がこれから迎える結実の時代において、「豊かさの中でもつまずかないよう気をつけなさい」と託します。これはソロモンの歴史を思い起こすとき痛感する点です。「たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら何の得があるだろうか?」というイエスの警告のように、教会が世の富や栄華をすべて手にしたかのように見えることがあっても、肝心の魂が干上がってしまえば無意味です。だからこそ私たちはイザヤ書5章の野ぶどうではなく、ヨハネの福音書15章の豊かな結実を願い求めるのです。そしてその道は、イエス自身がすでに直接示してくださいました。「わたしのうちにとどまりなさい」という御言葉が、その答えです。ひたすら愛のうちにとどまり、十字架の血潮によって清められ、聖霊の力によって大いに実を結ぶぶどうの枝となること、これこそが張ダビデ牧師が強調する真の福音の力です。  ヨハネの福音書15章に収められた告別説教は、教会を新たに建て上げる創造的なメッセージであり、各信徒が日々聞きながら生きるべきいのちの御言葉です。「あなたがたはわたしのうちにとどまりなさい」というイエスの御声は、過去のどの時代よりも混乱したこの時代に、いっそう大きく響き渡っています。世は真理などないと言い、同性愛や中絶、相対主義的倫理、物質万能主義など、さまざまな価値の混乱が蔓延しています。しかしイエスは明確に「わたしは道であり、真理であり、いのちである」と言われます。その道のうちにとどまれば、喜びが満ちあふれ、いのちが躍動します。張ダビデ牧師は、その霊的実体を失わなければ、これから7か月であれ7年であれ、153という数であれ、「主が成し遂げよと言われるなら、十分に可能だ」と宣言します。そしてその過程で私たちは、ただ主だけに栄光を帰し、すべての瞬間に自分自身を省みなければならないのです。「あなたがたはすでにわたしが語った言葉によって清くなっている」という一節を忘れないようにしながらも、同時に日々汚れが入らないように衣を洗い、自分自身を聖潔に保つ必要があるという警告も見逃してはなりません。  結実とは、単に世の基準でいう「結果物」ではありません。張ダビデ牧師が繰り返し語るように、最も大きな結実は「魂の救い」です。伝道こそが結実の核心だということです。教会は何を誇るでしょうか? 結局、神の愛が罪人を生かし、その福音を伝えて一人ひとりを主のもとへ導くことが最大の実なのだという結論です。この結実が正しく成し遂げられるためには、まず福音を正しく知り、教会がその愛を証しする共同体とならなければなりません。「イエスの愛の物語」が完全に証しされる場所では、必ずいのちがうごめき始めます。失われた魂が主の懐に帰り、「癒しと回復」が起こります。それこそが神が農夫であり、イエス様がまことのぶどうの木となられ、私たちがその枝として召された究極的な理由なのです。  以上、ヨハネの福音書15章に関する張ダビデ牧師のメッセージをまとめると、「私たちは水と血と聖霊によって清められ、愛のうちにイエス様と連合し、そのとき初めて豊かな結実を得る」という結論に至ります。多くの実を結べば結ぶほど、教会の内外における誘惑や混合主義の危険も増しますが、そういうときこそさらに徹底的に十字架の血潮をつかみ、悔い改めと罪の告白へと進まなければなりません。「主を離れては何もできない」という聖書の言葉は、結局人間の弱さと神の力の絶対性を示しています。しかし、その神が今も私たち一人ひとりと共同体をぶどうの木の枝として立て上げ、聖霊のわざを通して遠く諸国にまで福音を伝えるよう導いておられるのだと、張ダビデ牧師は力強く語ります。彼が述べるC12や153のグローバルネットワーク構想も、何か巨大なプロジェクトそのものを誇ろうとしているのではありません。主のうちにとどまるときに起こる「結実の拡大」を証しすることで、すべての信徒が同じ希望を抱いて主の前に献身することを願っているのです。  信仰生活は、「木」である主に「枝」である私たちが日々つながっている姿だと要約することができます。清さがなければ結実は不可能であり、愛の連合がなければ継続的に実を結ぶことはできません。それにもかかわらず、私たちが望みを持てるのは、「神に不可能はない」という真理をすでに十字架と復活を通して示してくださったからです。したがって教会共同体は、いつも十字架と復活、聖霊降臨を記念し思い起こしながら、この善循環を続けていくべきです。「わたしの愛のうちにとどまりなさい」と言われた主の御言葉は、キリストの花嫁として召された教会が永遠に握って生きるべき最も重要な契約なのです。 www.davidjang.org

David Jang – The Secret of Bearing Fruit

1. Cleansing Through the Holy Spirit and the Word Focusing on John 15, David Jang emphasizes how significant this text is, known as Jesus’s “Farewell Discourse” to His disciples. In John 14, we hear Jesus promising the coming of the Holy Spirit and the hope of heaven; then, in chapter 15, the declaration—“I am the … Read more

장재형목사 – 결실의 비밀

1. 성령과 말씀으로 인한 깨끗함 장재형(장다윗)목사가 요한복음 15장을 중심으로 전한 말씀은, 예수께서 제자들에게 남기신 ‘고별설교’로 알려진 이 본문이 얼마나 중요한지를 강조한다. 요한복음 14장의 배경에서 성령의 오심과 천국 소망을 약속하시는 예수님의 음성을 들었다면, 이어지는15장에서는 “나는 참포도나무요 너희는 가지라”는 선언을 통해 ‘연합’과 ‘결실’의 핵심을 배워야 한다는 것이다. 특히 장재형목사는 이 대목에서 “주님을 떠나서는 아무것도 할 수 없다”는 구절이 신앙생활의 절대적 원리임을 되풀이해 전한다. 여기에는 예수님이 ‘유언처럼’ 남기신 최후의 가르침이니만큼, 우리가 얼마나 말씀 안에서 늘 … Read more

Puissance tyrannique et éveil spirituel – Pasteur David Jang

1. L’époque du roi Hérode le tyran et la signification de Bethléhem Dans son recueil de méditations pour le Carême, le pasteur David Jang commente le chapitre 2 de l’Évangile selon Matthieu, qui débute par cette phrase : « Jésus étant né à Bethléhem en Judée, au temps du roi Hérode. » Ce verset, bien … Read more