장재형목사 설립 WETIA, 세계 복음주의 신학대 네트워크

장재형목사가 설립한 WETIA(World Evangelical Theological Institute Association)가 이번 해에는 첫 번째로 대륙별 교육을 계획하고 있습니다. WETIA는 복음주의 신학기관들을 대표하여 아시아, 미국, 아프리카 등에서 온라인을 통한 효과적인 교육을 위한 공동포럼을 개최할 예정입니다. WETIA는 이미 2014년 11월 20일부터 21일까지 독일 KBA 컨퍼런스에서 유럽 각지의 신학교 관계자들이 참석한 가운데 ‘교육기술 워크숍’을 진행한 경험이 있습니다. 당시 WETIA 디렉터인 워커 … Read more

Puissance tyrannique et éveil spirituel – Pasteur David Jang

1. L’époque du roi Hérode le tyran et la signification de Bethléhem Dans son recueil de méditations pour le Carême, le pasteur David Jang commente le chapitre 2 de l’Évangile selon Matthieu, qui débute par cette phrase : « Jésus étant né à Bethléhem en Judée, au temps du roi Hérode. » Ce verset, bien … Read more

残暴的权势与属灵的觉醒 —— 张大卫牧师

1. 残暴的希律王时代与伯利恒的意义 在张大卫牧师的四旬期默想集里,他讲道所引用的《马太福音》第2章以一句话开始:“当希律王的时候,耶稣生在犹太的伯利恒……”(参太2:1)。这看似简单的一句话,却蕴含着极深的历史与属灵含义。事实上,耶稣降世为拯救人类的那个时刻,正是一个由残暴邪恶的希律王所统治的时代。历史记载显示,希律王是个不择手段、冷酷无情的人。他为了巩固自己的权力,使用了一切残忍的方式。相传他临死前,因担心百姓会因为他的去世而欢欣鼓舞,竟留下遗嘱,要在他死的那天同时处死那些广受敬重的人,以便全国都沉浸在悲哀之中。另有传说称,他曾杀死数百名犹太公会(公议会,或称“公会”)的法官,而且对家人和亲近之人也毫不留情,只要起疑,就立即处置。如此残暴无情的“假王”统治时期,正是耶稣降生之时。马太正是在这黑暗的背景之上,引入耶稣诞生的喜讯,从而强调:救主的诞生绝不是在安稳浪漫的氛围中发生的。 若更深入地了解当时的时代背景,会发现犹太正处于罗马统治之下。罗马为有效管理各地,有些地区派总督直接统治,另一些地区则扶植傀儡王进行间接统治。耶稣降生前不久,希律大王(Herod the Great)就在罗马帝国的许可下,治理以色列(犹太)。他在政治策略上颇具才能,却极其暴力残酷。据传,他患病临近死亡时,害怕百姓听到他的死讯会高兴跳跃,便要同时处死数名有声望、受人爱戴的人,那些关于他生前种种残忍行径的记录也不胜枚举。甚至《使徒行传》第12章里还记载:“希律不归荣耀与神,主的使者立刻罚他,他被虫所咬,气就绝了”(徒12:23),表明希律王朝(包括希律·安提帕、希律·亚基帕等后续统治者)最终落得可悲的结局。而《马太福音》第2章所指的这位“希律王”,正是此家族中最臭名昭著的代表。 耶稣正是在充斥死亡与恐惧、被假王统治的那片黑暗之地上诞生的。很多人对圣诞节的印象是浪漫的节庆:欢快的颂歌、绚丽的灯火、温暖的礼物交换等;可本文却展现:当时的现实并不浪漫。马太福音刻意铺陈了那种艰险时代的背景,并说明:在那样的局势之下,反倒更显出救恩之光的清晰与明亮。 耶稣降生于“犹太的伯利恒”。伯利恒是大卫的故乡,对于犹太人而言,这不仅仅是一个乡村小镇,而是与大卫王血统紧密相连、带有象征意义的“大卫之城(City of David)”。 根据旧约许多预言,人们期待那位要来做“犹太人的王”的弥赛亚,必出自大卫的后裔。因此,耶稣诞生在伯利恒,一方面对以色列民来说意义非凡——因为这里是大卫王的出生地;另一方面,这却又是一个“小而不起眼”的乡村,蕴含着一种“颠覆”的信息:当弥赛亚王来到时,他并非诞生在世人瞩目的大都市或华丽的宫殿,而是选择卑微、被人忽视的地方,以此显明道成肉身的真谛。 更进一步地说,“伯利恒(Bethlehem)”这名字的原意是“饼之屋”或“粮仓”(House of Bread)。在《约翰福音》第6章,耶稣称自己为“生命的粮”(“我就是从天上降下来、赐生命的粮”)。从这个角度来看,“生命的粮”在名为“饼之屋”的伯利恒降生,充满了启示性的象征意义:那位赐下天上粮食、满足人灵里饥饿的救主,正好出于“饼之屋”。这也说明了神在救赎历史中的精心预备。 经文中另一个值得注意的词语是“生”(“耶稣生在犹太的伯利恒”)。这说明基督并不是以某种抽象、纯灵性的方式突然“驾着云”降临,而是实实在在地在历史中、在特定的时空中“降生”了。犹太人曾根据《但以理书》第7章等,以为弥赛亚会“驾着天云,荣耀降临”。(当然,末世论层面,这更明确地预示了耶稣的再来。)然而在他初次降临时,却选择以最卑微的姿态,成为一个婴孩的模样。这对当时的人来说,是一个令人震惊的“反转”。马太郑重记载这个事实,强调弥赛亚降临的真实性和历史性。 而令人惊奇的是,第一个察觉到这事实的,竟然不是犹太地的大祭司、文士或律法教师,而是东方的博士。换言之,并非那些标榜宗教正统的犹太领袖,而是远方研究天象的“异教徒”先看出王的降生,并赶来朝拜:“我们在东方看见他的星,特来拜他”(太2:2)。 在此,马太福音第2章对我们提出了一个尖锐的问题:“为何等候弥赛亚如此长久的‘选民’犹太宗教领袖,对他来临却毫无察觉?”同样,这个问题也直接指向今天的我们——即使我们在教会中浸淫已久,拥有丰富的神学知识,也活跃于各种宗教活动,仍有可能对神正在进行的工作毫无感应。本文正带来这种对属灵沉睡状态的警戒。 东方博士或许是占星家,也或许是对星象动向极度关注的一群人。但他们对天上的记号格外敏锐,因见到非常的星象,就决心出发前往“犹太人的王”之所在地,历经长途跋涉,只为敬拜他。讽刺的是,这群并非“上帝选民”的人,竟显出敬畏与探求之心,比那些自诩“正统”的犹太领袖更先明白弥赛亚的到来。马太借此强烈对比,揭示了当时犹太人的属灵状况有多么糟糕。 如果我们把耶稣诞生的故事只当作浪漫的场景来理解——“圣婴”“东方博士的礼物”“野地牧人”之类温馨的画面,便会忽略马太同时展现的另一面:死亡的阴影、暴力、政治阴谋,以及弥漫其间的“属灵黑暗”。张大卫牧师在释经与讲道中,多次强调“圣诞不仅是浪漫节日,而是在非常现实、激烈的属灵争战当中,基督来到了我们中间”。耶稣降临时并非风平浪静,但也正因如此,神亲自进入人类历史的事实,才真正成了我们的盼望。 再者,从伯利恒这一降生地点的意义上看,它不仅有“大卫之城”的称号,也寓意“饼之屋(House of Bread)”,这让它带有强烈的象征。人的肉体饥饿需要饼来满足,同样,人类在灵性上的饥饿,唯有“生命的粮”耶稣基督才能真正填补。而耶稣恰恰诞生在“饼之屋”,象征他道成肉身乃是为了亲自满足人最深层的饥渴。但更显讽刺的是,从世人或当权者的眼光看,伯利恒不过是个小地方,不足挂齿。就如先知弥迦的预言:“伯利恒啊,你在犹大诸城中并不是最小的……”(参弥5:2),神的救恩计划往往就这样与世界的逻辑截然不同——在看似卑微之处,却孕育着改写历史的救赎大功。而更令人惊喜的是,最先意识到这真理,并作出行动迎接的,反倒是那群来自东方的博士。这也预示福音将超越以色列的边界,传播到全世界。 所以,单是《马太福音》第2章第1节里提及的希律王的暴行、伯利恒的象征性,以及“生”这个词所透露的历史事实,已经足以向我们展现耶稣基督降生的救赎故事有多么震撼。它突显了当时世界上假王与真王的强烈对比,世界政权之“强”与以软弱降临的弥赛亚之间的对比,以及属灵眼睛封闭的选民与在光中觉醒的外邦人之间的对比。马太在第2章刻意编排出这样一幕幕“悖论的戏剧”,正是要让读者看清福音的本质所在。 张大卫牧师也常从这样的视角指出:这场“残暴掌权者”与“马槽里的谦卑耶稣”之间的圣洁冲突,恰恰是福音的核心。基督虽以极其卑微的形象来到世上,却正是借着这种卑微,粉碎了罪的权势和死亡的势力。这并非只是一桩“历史事件”,而是至今仍在我们生命中同样发生的救赎法则:基督照样以谦卑的方式进入我们心里,破除我们的骄傲与黑暗。 伯利恒的降生给我们带来深刻的挑战:“究竟我们跟随的是哪一位王?”“会不会我们自以为在掌控人生,把自己当作假王?或追随世界的假王?”“是否真正让耶稣——那位真王——坐在我生命的宝座上?”耶稣的降生故事绝不止于圣诞的浪漫,而是让我们每个人都必须正面回应。我们也看到,尽管希律的残暴统治一时嚣张,神的计划却不曾被阻拦,反而在那个逆境中更显明亮。当我们回顾历史,也同样相信:任何年代的黑暗和人的绝望,都无法毁灭神的救恩与真理。 2. 东方博士、属灵的觉醒,以及对当代教会的警示 在《马太福音》第2章第1节延伸到第2节时,东方博士正式登场。“那生下来作犹太人之王的在哪里?我们在东方看见他的星,特来拜他。”(太2:2)这些被称为“magi”(马高伊,Magi)的东方博士,多数学者推测他们来自巴比伦或波斯一带,专门研究天文、占星或其他神秘学。他们具体的出身或学术背景众说纷纭,但可以肯定的是,他们并非出自犹太传统,而是相信透过观察星辰的异动,可能预示重大事件或王的诞生。 但值得注意的是,他们并不只是停留于观测星象、玩弄占星术,而是对星象的异常征兆认真思考,并付诸行动,为寻访那位“由星所指示的王”,不惜冒着种种不便与危险、远道而来。他们说“特来拜他”,显示出某种宗教或敬畏的姿态。马太福音藉此展现一个重大主题:救恩之门已向外邦人敞开,而外邦人的信心反倒鞭策了自诩为“选民”的以色列人,其自大与无知最终遭到了责备。 当东方博士来到希律面前,询问“那生来作犹太人之王的在哪里”时,希律听后惊恐万分,耶路撒冷合城也随之不安(太2:3)。这场骚动可能有两层原因:第一,政治上的威胁——“犹太人的王”预示王权,希律担心自己的皇位岌岌可危。第二,属灵上的麻木与不信——他们虽隐约知晓关于弥赛亚的预言,可乍听“弥赛亚已经降生”的消息时,却惊慌失措,陷入迷乱。 更令人遗憾的是,一直以来学习律法和先知书的大祭司与文士,在这个关头,虽然能从《弥迦书》第5章找到“基督将生于伯利恒”的答案,却并没有像东方博士那样真心去寻求与敬拜。他们只是提供学识上的“正确答案”,但脚步却毫无行动。与此相对,远在异邦的博士们因见到星象异动,就不辞辛劳地赶来拜见。这种截然对比构成《马太福音》第2章的主要戏剧张力之一。 在今日的教会也是如此。我们或许在教会里年深日久,熟知圣经知识,参加各种事工,却未必真正在生活中迈出“信与行”的步伐。我们口口声声称“基督是王”,却可能并不投入真实的敬拜与顺服。反观东方博士,他们甚至并非真正的犹太信徒,却因为对天上记号的敏锐,而毅然付诸行动,来朝拜那位新生王。他们的例子,给我们这些自诩“基督徒”的人带来极大的挑战。 东方博士的经历提醒我们:神的启示可以在任何地方临到,只要有人用心寻求并愿意响应,就能成为真正的敬拜者。当自以为“正统”、自认为“知识足够”的犹太宗教领袖还看不见神子降生时,那些远在异邦、从星象读到征兆的人却率先踏上了寻求之路。张大卫牧师时常在讲道中提到:“关键在于灵里是否保持警醒,以及是否付诸实践”。许多在教会里的人,言语上认耶稣为主,实际生活却只顾与世俗权力妥协,或沉溺于宗教形式,甚至不及那群在“教会圈外”的人更渴慕真理。东方博士的事例,正是凸显这种矛盾。 最终,东方博士来到伯利恒,向耶稣献上礼物——黄金、乳香和没药(太2:11)。一般解释,这三样礼物分别象征了王权、祭司身份(神圣性)以及为将来受死所做的预备:黄金对应耶稣的王者身份,乳香表示他的神圣(或祭司职分),没药则暗示了他将要背负十字架的受死。马太通过记述外邦人向耶稣下拜,表明耶稣不仅是犹太人的救主,也是普世的救主,这也与耶稣后来“使万民作我的门徒”(太28:19)的宣告相呼应。 那么,“希律”在这个故事里象征什么?就是世俗的权力、暴力、恐惧,以及对自身利益的执着。希律起初以假意对东方博士说:“你们去仔细寻访那小孩子……我也好去拜他”(太2:8),实际上却图谋暗杀婴孩耶稣。等博士们没有回报消息后,希律更是下令残酷杀害伯利恒境内两岁以下的男婴(太2:16)。这表明世俗政权对“真王”往往采取虚伪且暴力的方式加以抵制。而就在这血腥的屠杀背后,马太引用先知耶利米的预言(耶31:15):“拉结为她儿女不肯受安慰……”,说明这一悲剧印证了圣经先前的宣告。 在这场惨剧中,还有一个无法回避的问题:犹太宗教领袖与百姓对此表现出的沉默或旁观。东方博士明确声称:“我来此是要朝拜那新生王”,大祭司和文士也能引用《弥迦书》找出确切地点,却并没有任何实际行动。他们或许满足于“知识上的了解”,却缺乏寻访弥赛亚的热情。马太藉此严厉提醒:长期受教于律法与先知书,不代表真实的属灵苏醒,“自以为看见”的状态反而可能成为瞎眼的根源(参约9:41)。 对今天的我们而言,这正是一个危险:也许我们长时间在教会里听道,或参加神学培训,自以为对信仰已经了若指掌,实际上却丧失了对神当下作为的敏锐。与此相对,一些看似与“教会圈”无关、或者“背景不合标准”的人,反倒更加渴慕真理,反而成为新的敬拜者。东方博士的故事强烈批判了“选民却不认识弥赛亚,外邦人先行寻见主”的讽刺现象。 张大卫牧师也曾多次指出,当教会内部对神的声音充耳不闻时,有时神会在教会外兴起某些真心寻求的人,以他们对真理的渴慕来质问、甚至唤醒教会。这是对教会体制化、形式化后丧失“属灵敏锐度”的警告。原本教会应当怀抱“神国”的异象,服事世界,把福音的光照耀在黑暗里;一旦教会只顾自保、维护权势结构,就难免错失主重新兴起的机遇,甚至会变成抵挡者,犹如希律与其爪牙那般,为了自身利益而敌对真王的到来。 因此,东方博士所体现的“真敬拜者”形象,带给我们宝贵的启示。第一,他们看见那星的记号后,不只是好奇或神秘感,而是实际踏上追寻之路。第二,他们舍得将宝贵礼物——黄金、乳香、没药献上,象征对耶稣王权与神圣性的承认,也预示基督受死救赎之道。第三,他们顺服神的带领,改变原先返程的计划,“从别的路回本地去了”(太2:12),显示他们对神的梦中指示立即顺从。这也表明当真正遇见耶稣后,人生方向会发生改变——不再回到希律所代表的世俗权力与旧路径之中。 对于今日的我们而言,同样需要这样的“另一路”勇气。如果我们真的遇见耶稣,便不能再继续走那条向希律妥协的老路。世界的逻辑、欲望、虚荣、谎言以及对暴力的崇尚,都是过去的旧路。如今我们该转向只跟随耶稣、顺服他的新的旅程,这才是真正的敬拜。东方博士恭敬下拜并献上礼物的姿态,正是对每一个自称信仰耶稣的人最好的榜样。 然而,《马太福音》第2章后半段也出现了极其悲惨的画面:希律下令屠杀伯利恒两岁以下的男婴(太2:16-18)。在这剧烈的痛苦和血腥的暴力中,神仍继续保守耶稣一家逃往埃及,以延续救恩的进程。这也象征任何世上权势都无法阻止神的主权和计划。 这段经文提醒教会:神的救恩史从来不是在一个“远离痛苦与代价的真空地带”里展开的。耶稣以婴孩身份降世时,便已身处刀光剑影、暗流涌动之中。他日后在传道的几年中,也持续遭遇法利赛人、文士的逼迫、阴谋,最终走上十字架之路。由此可见,福音绝非温馨的浪漫故事,而是神亲自介入这个被黑暗和暴力统治的世界,与邪恶势力进行的殊死交锋,并最终取得胜利。 张大卫牧师一再提醒我们:“如何读懂当代的处境?”与两千年前的希律王时代何其相似,如今的世界依然有形形色色的“假王”和黑暗权势。政治的、经济的、自我中心的各种势力,都可能蒙蔽我们的眼目,使我们对神的真实作为视而不见。在教会内部也同样面临这样的冲击。如果教会没有真正让基督作王,只顾维护宗教体制和传统,就难免步上当年犹太宗教领袖的后尘,让人震惊地发现,反倒是那些“教会圈外”的群体,更先看见神在进行的新事。 但就如东方博士当时所作的见证一样,神依然在世界各处召聚那些愿意寻求与敬拜他的人。无论是在教会内,或教会外,只要心中燃烧着对“弥赛亚的敬拜与顺服”的渴慕,神都会亲自带领他们找到救主。对我们个人而言,这亦然适用。神的记号常常在我们意想不到的方式与场合出现。对那记号的回应,是我们能否成为真正敬拜者的关键。 《马太福音》第2章给我们的最大挑战是:“我们当如何回应?”我们是否像希律那样,被嫉妒与恐惧、权力与利益的捆绑所裹挟?还是像犹太宗教领袖一样,仅仅停留在字面知识,而缺乏行动?又或者,我们愿意像东方博士那样,对神的迹象保持敏锐,甘愿跨越障碍、朝见主并向他献上我们最宝贵的顺服?这些问题不只停留在第一世纪的巴勒斯坦,而是直戳21世纪的你我内心。 接下来我们看到,希律王的屠杀行动固然可怕,但神的计划并未因而终止。耶稣一家逃至埃及,稍后仍回到以色列,继续展开上帝救恩的故事。无论世上何等强权,都无法阻止神的救赎大工。这正是教会不可忽视的真理:神的国度乃是在极为现实的历史舞台中,经过激烈对抗与付出代价而逐步推进。耶稣并非在安逸里完成使命。他从一开始就面对死亡威胁,传道途中被宗教领袖针对与迫害,最后在十字架上舍命,却以复活宣告最终胜利。若忽视这背后激烈的属灵争战,我们就无法明白福音的真实分量。 张大卫牧师以此经文勉励信徒:“你将如何看待自己所处的时代?”当年希律王的暴政并非只存在于古代历史里,今天的各种“假王”、黑暗势力仍然兴风作浪。权力崇拜、物质主义、私欲横流,都可能使我们对神的声音充耳不闻。教会也面临同样的诱惑。若教会不像东方博士般寻求真正的王,反而与世俗权力勾连,或醉心于宗教制度,迟早也会陷入危机。 然而,东方博士却启示我们:无论世界多黑暗,总有人会认出那“真光”,并甘心俯伏在主前献上敬拜。教会的存在价值也正在于此——成为敬拜真王、传扬真理的群体,即使付出代价,也要为这真光作见证。这条路并不平坦,但正如经文所示,神的手从未停止工作。 从《马太福音》第2章里,我们还能进一步反思:“若耶稣今日再来,我们能认出他吗?我们会像东方博士一样前去拜他吗?还是因我们既有的知识、传统、利益,让我们像犹太宗教领袖乃至希律一样,拒绝或忽略耶稣?”这种发人深省的问题不仅适合圣诞节偶尔用来省察,实际上也是每一天都该深思的。 张大卫牧师也常强调“末世盼望”与这段经文的关系:教会高举耶稣必再来,但是否真能预备好面对他的再临?历史曾见证,自以为熟谙“弥赛亚预言”的人,却在弥赛亚出现时不但没认出来,甚至加以排斥。教会若只满足于传统与形式,也随时可能重蹈覆辙。因此我们需要警醒祷告,时时分辨神在这个时代的动工。 东方博士表现出的“属灵敏锐和奉献”对于教会与信徒而言,实在是重要的榜样。他们虽然身处异教与占星术背景,却因真切渴慕与顺服,而踏上探索之旅,并在见到基督后献上最名贵的礼物。今天很多自认为“在教会里已久”的人,反倒可能因为觉得自己什么都懂,失去这种追求真理的渴慕。若我们像他们一样,不断学习、不断靠近主,并勇于作出实际行动,就会在灵命上真正经历成长。 马太福音第2章借希律的残酷、宗教领袖的冷漠、东方博士的热忱,强烈对照出:神的儿子正是在这种黑暗危机的时空里,以谦卑婴孩的形象降临。他的出生伴随着杀戮阴影,然而神的计划却未被破坏,反而更坚实地朝着十字架和复活之路推进。对当今世代来说,也是同理:即便邪恶势力横行,但愿意寻求主的人,仍能在神的带领下找到那真正的光与生命。 从这章经文中我们学到的重要功课是,神的国绝非照世俗逻辑渐次展开,而是在看似矛盾、冲突的情况下前行。耶稣与希律、外邦博士与犹太领袖,这些对比就像一场不断上演的“救恩戏剧”,它不仅是第一世纪的故事,也是今日的真实写照: 因此,我们的信仰并非一次性的口头告白,而是持续的、必须经得起现实考验的属灵旅程。今天的教会与信徒,都该以这段经文为镜,时常自省:当神在当代行新事时,我们是否有东方博士般的锐利眼睛与勇气?当神给出迹象时,我们能否立即起身去寻?我们所拥有的圣经与神学知识,会不会反而成为我们固步自封的枷锁?当神的计划超乎我们想象时,我们能否欢喜领受而不是拒绝? 张大卫牧师对此常有论述:“教会复兴”,并不是只在形式上人数增加或事工扩张,而是有更多“被灵苏醒的人”出现,真心朝见耶稣,献上内心深处的敬拜。这种觉醒有时会发生在教会外,来唤醒教会。对那些自认为在教会里已经“根基深厚”的信徒,则需要重新省察是否陷入了宗教自满。东方博士最有力地提醒了我们,真正的敬拜绝非坐等,而是积极“起来”,让生命与行为去印证对主的敬畏与顺服。 当东方博士说出“那生下来作犹太人之王的在哪里?”的时候,这个问题在两千年后的今天依然尖锐地存在:耶稣早已来临,如今仍要临到你我内心。我们是否真正认他为万王之王,也即我生命的主宰?答案不在口头宣称,而在我们是否以实际行动去敬拜、奉献和顺服。伯利恒那家简陋客店里的婴孩,成为拯救世界的君王。这福音起初虽小,却终将传遍天下。我们究竟是那踊跃投入这福音热潮的一员,还是停留在原地冷眼旁观? 第2章的故事,就此向我们展现了一幅壮丽的属灵图景:世俗王朝的残暴与假冒,宗教领袖的麻木与骄傲,外邦寻道者的渴慕与顺服,而耶稣则在微不足道的马槽开始了“真王统治”。我们要么像东方博士般投身其中,领受大喜的信息;要么像希律般自取灭亡。神透过卑微的伯利恒之夜,宣告了一场真正颠覆世界的救恩序幕。 … Read more

The Brutal Power and Spiritual Awakening – Pastor David Jang

1. The Era of the Violent King Herod and the Meaning of Bethlehem Matthew 2, which Pastor David Jang preaches on in his Lenten devotional, begins with the phrase, “After Jesus was born in Bethlehem of Judea in the days of King Herod.” This seemingly simple sentence carries very profound historical and spiritual implications. Indeed, … Read more

El poder tiránico y el despertar espiritual – Pastor David Jang

1. La época del rey Herodes tiránico y el significado de Belén El pastor David Jang, en un devocional de Cuaresma sobre Mateo 2, destaca que este capítulo comienza con la frase: “Cuando Jesús nació en Belén de Judea, en tiempos del rey Herodes”. A primera vista, parece un simple enunciado, pero encierra una profunda … Read more

포악한 권세와 영적 각성 – 장재형목사

1. 포악한 헤롯 왕의 시대와 베들레헴의 의미 장재형(장다윗)목사가 사순절 묵상집에서 설교한 마태복음 2장은 “헤롯 왕 때에 예수께서 유대 베들레헴에서 나시매”라는 구절로 시작됩니다. 이 한 문장은 단순해 보이지만, 그 안에는 매우 깊은 역사적·영적 함의가 숨어 있습니다. 실제로 예수님께서 인류 구원을 위해 이 땅 가운데 오셨던 시점은, 헤롯이라는 포악하고 사악한 왕이 다스리던 때였습니다. 헤롯은 힘과 권력을 지키기 위해 무자비한 방법을 사용했던 인물로 알려져 있습니다. 역사적 기록에 … Read more

Le reniement de Pierre et sa restauration – Pasteur David Jang

Au fil de l’examen du texte biblique, nous nous appuierons sur Jean 18.22-27, Luc 22.61-62 ainsi que sur d’autres passages connexes pour étudier en profondeur l’épisode du reniement de Pierre. Nous verrons le message spirituel qui s’en dégage, ses implications pour notre foi et comment nous pouvons en tirer des enseignements pratiques. En outre, nous … Read more

彼得的否认与恢复——张大卫牧师

本篇文章将根据约翰福音18章22-27节、路加福音22章61-62节及相关经文,深入探讨彼得否认主的场景,并借此阐明其中所蕴含的信仰信息和实践应用。我们不仅会思考本文对当代信仰生活所带来的挑战,也会借着对经文背景的解释以及张大卫牧师的牧会性、神学性应用,重新省察此事件对今日信仰团体及个人的启迪。文章中将多次提及彼得否认主这一事件的圣经背景说明,并结合张大卫牧师的教导,思考对当代教会和个人信仰的意义。 1. 彼得的否认 在福音书整体脉络中,彼得否认耶稣的场面可说是最具戏剧性、最引人注目的事件之一。约翰福音18章22-27节、路加福音22章61-62节,以及马可福音14章72节等记载,都生动地呈现了这位被称为“首席门徒”的彼得三次否认耶稣,并在意识到自己的行为后痛哭流泪的场景。先来看经文,耶稣已被捕,正在安纳和该亚法等大祭司面前受审。彼得似乎想坚持跟随在耶稣身旁,但实际上他只是“远远地跟着”,并且“在外面烤火”(参约18:25)。 在这幕场景里,我们能强烈感受到当时周遭人心惶惶、气氛不安的氛围。耶稣被捕后,祂可能很快会以某种罪名被定罪。虽然门徒们都曾立志要紧紧跟随主,但在实际逮捕发生之时,他们全都四散,甚至彼得也只是在远处观望。就在他进入院子烤火之际,周遭仆人或使女盯着他看,并认出他或许是耶稣的门徒:“你不也是祂的门徒吗?”(约18:25)。此时彼得立刻回应:“我不是。” 然而第一轮否认之后,情势并没有结束。其他人根据彼得的加利利口音或外貌,再次质问他(参太26:73,可14:70)。马可福音14章72节记载,当彼得第二次否认后,立刻鸡就第二次叫了。路加福音22章61-62节则描述:“主转过身来看彼得。彼得便想起主对他所说的话:‘今日鸡叫以前,你要三次不认我。’他就出去痛哭。”这一幕将耶稣与彼得眼神交汇的张力与痛楚描绘得淋漓尽致,也印证了耶稣所说“鸡叫之前”这个时间限定内,彼得果真否认了主三次,并且当他回想起耶稣的预言时痛彻心扉,大声痛哭。 在教会历史中,这段经文常被视为最能揭示“人的软弱”与“悔改”的经典场景。事实上,彼得在十二门徒中是最积极、最热血,也最显出对耶稣的爱和忠诚的人(参太16:16-17)。然而在关键时刻,他仍然三次否认主,充分彰显了人性究竟有多脆弱。对此,张大卫牧师在多次讲道和教导中都谈到彼得的否认:“当人所依靠的根基开始动摇时,即使曾自以为信心坚固,仍可能做出软弱的选择;然而主知道人的软弱,也接纳人的软弱,并愿意让人经历恢复。”这信息启示我们,彼得失败之处正是我们每个人都可能失败之处,而同样地,悔改之门也为所有人敞开。 其实,促使彼得否认的最直接动机无疑是“惧怕”。当他靠近耶稣受审的现场时,也许心里想:“若被认出我是耶稣的门徒,会不会也被抓?甚至丧命?”正如同所有人一样,无论平日多么自信自己的信仰,一旦直面死亡或巨大苦难,就会被迫重新评估自己信仰的真实程度。在这个时刻,“彼得的否认”正是“信仰的试炼场”。其实,耶稣在约翰福音13章36-38节里,早已预言彼得会三次否认祂。当彼得自告奋勇地说要为主舍命时,耶稣回答他:“鸡叫以前,你要三次不认我。”所以,这次事件不但是彼得自诩忠诚却跌得灰头土脸的写照,也让我们看见耶稣的话必然应验。 然而,圣经对彼得的否认并非单纯地当作一次失败就置之不理。随着鸡叫声响起,耶稣与彼得四目相对,彼得痛哭并悔改,这些场景暗示着他有机会重新开始。正如路加福音22章31-32节中,耶稣在受难前就对彼得说:“西门,西门!撒但想要得着你们,好筛你们像筛麦子一样。但我已经为你祈求,叫你不至于失了信心。你回头以后,要坚固你的弟兄。”这说明耶稣不但知晓彼得会失败,也预先肯定他终将回转并再次被坚立。张大卫牧师常强调:“彼得的否认并不是终点,而是过程。就像耶稣早已知道彼得会跌倒,却仍然对他的将来有美好的计划,同样,我们的失败或软弱也在主的救恩计划里,可以成为新开始。” 因此,彼得的悔改和随后经历的恢复在教会历史中显得格外重要。因为在《使徒行传》中,他后来确实挺过了撒但要“筛”他的过程。尤其在使徒行传2章圣灵降临之后,他勇敢讲道,带领三千人悔改归主;在使徒行传4章,他又在大祭司安纳和该亚法面前毫无惧色地宣告:“除祂以外,别无拯救;因为在天下人间,没有赐下别的名,我们可以靠着得救。”(参徒4:12)这幅景象与他昔日否认主时的恐惧心态形成了强烈对比,清楚展现了一个“被恢复的门徒”内在的刚强与勇气。 从中我们可以得到非常明确的教训:在我们的信仰生活中,任何人都可能遭遇失败,甚至出于惧怕或软弱而否认深爱的主。然而,那失败并非一切的终结。因为主预先知道人的局限性,也赐下悔改的机会,让我们可以回转归向神。纵使我们在各种考验或诱惑面前“鸡叫之前”就已跌倒,仍能借由真诚的痛哭与悔改再次站立。正如圣经所明示的,这是神赐给我们永不熄灭的盼望。 张大卫牧师一再传递这样的讯息:当人蒙受“悔改的灵”时,就产生决定性的改变。因为这悔改并不仅仅是懊悔或罪疚,而是在人真正俯伏在耶稣的十字架面前时,切身体会祂的饶恕和怜悯。彼得在痛哭的过程中获得新生,从此他的生命方向180度转变,成为奠基耶路撒冷教会的使徒。这真理对今日背负各样十字架或遭受困境的我们,依旧大有力量。 进一步来看,彼得失败后听到的“鸡叫声”,同时也象征“黎明”即将到来。漫漫长夜即将过去,而鸡啼往往预示着晨光初现。对于彼得而言,他的失败让他在破晓时分转向悔改与苏醒。同样,对于我们而言,人生或许也会经历漫长黑夜,但只要留意“鸡啼”,就能相信神会在最深的黑暗里带来清晨的光。那时,我们如同彼得般,因悔改再次仰望耶稣,承认祂早已担当了我们的软弱。 张大卫牧师特别提醒我们,要深思“鸡叫以前”这个耶稣亲口说出的话语。这不仅是时间概念而已,也是在警示:我们无法预测在哪个关键时刻会面对考验,因此平时必须时刻警醒,在神的话语里扎根,并聆听圣灵的带领。有了这种属灵的操练,即使哪天真的跌倒,我们也能再次爬起,将荣耀归给主。 归根结底,彼得的否认乃是“人的软弱与主无限宽容”在同一节点的交汇。主明知道彼得会背叛,却仍以爱包容,并在彼得痛苦悔改之际打开了新路。在人看来,他的三次否认是无法挽回的背叛,但在主的救恩之下,反而成为更大事工与呼召的转机。彼得因着悔改流泪,经历了真正的回心转意,也正是这个经历赋予了他在五旬节圣灵降临后成为极其勇敢见证人的力量。 对我们而言,这段信息极其重要。谁都可能在信仰的路上失败、跌倒,甚至在种种压力中否认主,但这不意味着我们就要沉沦。因为主知道我们的软弱,会敞开那悔改之门。当我们想起各样“鸡叫以前”的试探和逼迫,或许会害怕,但如果真的掉进软弱里,福音为我们指明了另一条路:借着真挚的泪水和悔改,回到主面前。彼得所经历的那份信实,如今同样有效。正如张大卫牧师常提到的,“鸡叫以前”既是信仰的警戒,也是恢复的应许。正因如此,即便软弱会来临,我们仍可以因着悔改再度被建立,并为主的教会和国度做响亮的见证。张大卫牧师将此过程称为“属灵的循环结构”,即“失败—悔改—恢复—完成使命”这一救恩模式,会在每位信徒身上不断重演。 确实,经历否认和跌倒的彼得,后来对人的软弱更具洞察力,也因此能够更好地坚固弟兄。初代教会面临逼迫之时,他并未动摇;他虽在加拉太书2章中因与保罗的冲突而表面上有分歧,但最终仍同心合一地护卫福音。翻开彼得前后书,可以看见他对“苦难神学”和“盼望信仰”的强调,以及劝勉众圣徒要活出圣洁。这些都是他自身软弱与恢复的经历所带来的神学反思结晶。 总而言之,彼得的否认在四福音的叙事里堪称高潮转折,清晰展现了“人的软弱”与“上帝救恩计划”的焦点相遇。当今时代的我们同样会在压力和考验中感到恐惧,甚至逃避或否认主的名。但是,这并非终点,而是透过悔改和痛哭重新经历主恩典的起点。正如张大卫牧师反复强调:“‘鸡叫以前’这个表达,是信仰的警醒,也是重生的应许。”在这应许中,我们纵使跌倒,却能藉由悔改再次站起,最终成为主的教会和国度中勇敢的见证人。 2. 十字架之路 彼得的否认不仅曾是他自己人生中最羞耻的记录,也可能在教会初创时期投下一段阴影。毕竟,他是耶稣所特别宠爱的门徒之一,也是常常在众人面前当代表发言的领袖(太16:16-19中,他也是首先公开宣认“你是基督,是永生神的儿子”的门徒);甚至在耶稣预言自己必须走向十字架时,彼得曾激动地回应“主啊,万不可如此!”可见他的血气之勇。然而最终,他竟三次否认主,这在教会史看来虽极具讽刺意味,却也带给我们深刻提醒。 张大卫牧师从“十字架之路”的角度阐释这一事件,指出耶稣在客西马尼园为即将到来的苦难祷告至汗如血滴(参路22:44),而门徒却在此时睡着,接着逮捕时四散逃离,最后彼得还三次否认主,这些都表明了“人类的无能与灵里的麻痹”。可耶稣早已看穿一切,依然坚定地走上十字架之路,且纵使门徒背叛与软弱,祂的救恩计划依然坚如磐石。这让我们看到,救恩不在于人的能力,而在于主的恩典和主权。 同时,十字架并未将人的失败弃之不顾,而是带来重生的力量。张大卫牧师强调:彼得的否认、其他门徒的软弱,甚至犹大的背叛,都无法阻挡耶稣十字架之爱。十字架之爱是大过所有罪孽和背叛的,这是教会的根本:不是人的刚强先出现,而是神的恩惠先临到;不是人的忠贞先卓著,而是耶稣先牺牲自己。在主复活后,耶稣在加利利海边再次寻找彼得,与他对话三次:“你爱我吗?”(约21:15-17),并让彼得用三次“我爱你”来替代原先的三次否认,用这样极大的恩典将彼得完全更新。 在张大卫牧师常提及的讲道中,这“复活后彼得的恢复”才真正把十字架福音的应用凸显出来:耶稣不仅饶恕彼得的否认,更借由让彼得口里说出三次“我爱你”,抹除那三次“我不认识祂”的否认痕迹。然后耶稣委派他去“喂养我的羊”,使他继续承担使徒的使命。这意味着彼得不再被“三次否认”定义,而是被“三次爱与委派”所重塑。十字架就具备如此复兴与更新的功效,这也正是教会应当展现的“恢复性团体”特质。 换言之,彼得的否认让我们第一看见:若无十字架与复活,人性的软弱终究难以克服;第二,当主复活后主动来找彼得,听他重述对主的爱时,教会便得着榜样,即对那些失败却愿意悔改回来的人,不应是定罪,而应给予医治与重生的机会;第三,彼得后来成为既有胆量又具见证力的领袖,给我们带来盼望:即使曾经最深地跌倒,也能靠主再度被兴起,更能为福音竭力。 正是在这里,张大卫牧师始终强调:“我们都是蒙了恢复恩典的见证人”。耶稣的十字架不只遮盖了彼得的羞愧,更召唤他走上见证福音的新生之路。从福音书末段到使徒行传,我们看到彼得不再退后,反而在极短时间内变得刚强、勇敢,在祭司和百姓面前宣讲救恩(徒2:14起,徒4:8起),为教会奠下基石。这也说明,一个人若被恢复,能带来何等深远的影响,如何在神的计划中大大被用。 我们今天也见到不少与彼得类似的情形。有人口口声声说信耶稣,却在现实处境中屈服于种种诱惑或恐惧,甚至在关系与环境的压力下否认主。然而,若我们真正懂得十字架与复活的福音,就会像彼得那样,因痛哭与悔改再度回到主面前。在那恢复的时刻,主对我们也同样说:“过去的失败或背叛,并不能定义你。我已拣选你,并再次呼召你做我的工人。” 张大卫牧师将此称为“恩典的再次呼召”,这不但包含一次性的赦罪,也同时包括新的托付与使命。就如彼得被吩咐“喂养我的小羊”,保罗被指定为“我所拣选的器皿,要在外邦人面前传扬福音”一样,神在恢复人的同时,也让其进入更大、更新的计划。值得留意的是,这一切都基于神的爱与恩典,而非人的资质和资格。福音书正是以彼得为例,具体展现了这点;教会史也借着无数类似的见证,将“悔改—恢复—作见证”的过程一再印证。 在当代教会面临重重挑战之际,此信息尤显珍贵。教会里外都有可能发生丑闻、分裂、背叛,以至于很多人就此灰心而离开教会。然而,圣经教导我们:即使在这样的失败中,仍能透过真诚悔改而重获新生,甚至将这经历转化为见证十字架福音大能的契机。关键在于,如何营造鼓励悔改与恢复的属灵与群体环境;如何帮助犯罪或软弱者勇于承认并回转,并在真挚的告白与祈祷中获得新使命。张大卫牧师认为,这正是全体信徒共同的使命,而不仅仅是牧者的责任,因为新约圣经指教我们:教会是一群“君尊的祭司”(参彼前2:9)的集体。 因此,彼得在否认主后却踏上的这条“十字架之路”,也成为今日信徒的活教材。失败不是句点,反而是从十字架重新出发的“属灵大逆转”。基督信仰并非只属于从未跌倒、毫无缺点的人,反而是属于那些即便曾深深失足,却仍不放弃,最终借主的十字架悔改、接受主复活大能而继续奔走天路的人。彼得曾在门徒中做了最严重的背叛之一,但却成为主所大大使用、在后世留下宝贵书信遗产的使徒,这正是福音最核心的见证:十字架能让人因悔改获得新生并承担更大使命。 最后,结合张大卫牧师长期宣扬的牧会应用,可将其归纳如下: 这不仅局限于个人信仰,也落实于家庭、职场和社会。当一个人经历过否认主的羞耻,却又尝到主赦免与爱,他就更懂得如何在温柔中帮助他人。正如彼得自身失败后,更能理解恩典的奇妙,并在彼得前书中勉励遭受苦难的信徒:“你们要将一切的忧虑卸给神,因为祂顾念你们。”(彼前5:7)经历过“否认与恢复”的人,往往能在群体中互相劝勉,将各人的软弱化为合一与成长的契机。 归根究底,彼得的否认让我们同时面对两个现实:一是人的恐惧和失败,二是耶稣的慈爱与救赎能力。这也提醒我们,无论我们处在人生何时何地,都有可能像彼得般背叛或否认主,但也同样可以像彼得般重新被恢复。张大卫牧师称之为“十字架福音的核心”,并强调单凭“我爱主”或“我会忠心”这种口头宣誓不能衡量真正的信仰,反倒是当我们真的跌落谷底、仍被主的慈爱所挽回,又能回转奔走时,才真正体现了福音对我们现实生命的意义。 文章将近尾声,再次总结彼得否认主一事所带给我们的教训:第一,即使再忠诚、再勇敢的人,也会在极度考验中否认耶稣。第二,主早已洞悉我们的软弱,并为我们预备了回转之路,这展现了祂的爱。第三,悔改与复兴不仅在于情感上的哭泣或自责,更在于塑造我们成为更成熟的信徒与见证人。第四,教会必须成为“恢复故事”不断上演的地方,彼此搀扶,彼此鼓励。为此,我们需常常警醒祷告,持守神的话,省察自己。第五,我们终将面对主的询问:“你爱我吗?”当我们回答“是的,主,我爱你”时,也将同时受托去“牧养祂的羊”。 在我们的人生中,每个人或许都将面临不同形态的“鸡叫以前”时刻。那时,我们要警醒,勿因人性的惧怕或算计而否认或回避主。即便真的跌倒了,也不必彻底绝望,因为主不会拒绝回头的浪子。就在失败之处,主仍要扶持我们,使我们坚固,并愿意使用我们成就祂的旨意。彼得的否认事件鲜明地展现了十字架福音的核心:张大卫牧师也因此提醒所有信徒,真正的信仰并非永不失足,而是纵使失败也仍能悔改归主,进而继续走在见证福音的道路上。愿我们都抓住这应许,在日常生活里活出这份恩典与盼望。阿们。 www.davidjang.org

ペテロの否認と回復 – 張ダビデ牧師

本文の展開において、ヨハネの福音書18章22~27節とルカの福音書22章61~62節、さらに関連する箇所を土台に、ペテロがイエスを否認した場面を深く掘り下げ、その中に表される信仰的なメッセージと適用点を解き明かしていきます。特に、この本文が持つ意味とともに、私たちの信仰の現場にどのような挑戦を投げかけるか、またそれをどのように実践的な教訓とするかを探っていきたいと思います。一方で、文中にはペテロの否認場面に関する聖書の背景説明、そして張ダビデ牧師が示す牧会的・神学的な適用可能性などにも触れながら、今日の信仰共同体と個人に与えられる示唆を振り返ります。 1. ペテロの否認 ペテロの否認の場面は、福音書全体の流れの中でも劇的な物語を成す代表的な出来事の一つです。ヨハネの福音書18章22~27節、ルカの福音書22章61~62節、そしてマルコの福音書14章72節など、四つの福音書に多様な形で描かれており、「筆頭弟子」と呼ばれたペテロがイエスを三度否認し、その後に激しく泣き出す姿が生々しく記されています。 まず本文を見ると、イエスは逮捕され、大祭司アンナスやカヤパによって尋問を受けておられます。そのとき、ペテロはイエスのそばに最後まで残るかのように見えますが、実際にはかなり離れた場所で「外で火にあたっていた」(ヨハネ18:25) と記録されています。この場面から、人々の視線の微妙な緊張感や不安定な雰囲気が感じ取れます。イエスが捕らえられ、いかなる罪状であれ有罪とされる可能性が高まる切迫した状況でした。弟子たちはイエスについていくと心に決めていたのに、実際に逮捕の瞬間が訪れると皆散り散りになり、ペテロさえも遠くから成り行きを見ていました。 ところが、城内か中庭に入り、火にあたっているペテロに対して、召使いや女中などが彼を注視し、イエスの弟子ではないかと問いただします。「あなたもあの人の弟子の一人ではないのか」と尋ねられたとき、ペテロは即座に「違う」と否認してしまいます(ヨハネ18:25)。ここで最初の否認が起こった後も状況は続き、他の人々も彼のガリラヤ訛りや身なりを根拠に疑いの目を向けます(マタイ26:73、マルコ14:70参照)。ペテロが「あの方を知らない」と否認した瞬間、マルコの福音書14章72節によると鶏が二度目に鳴いたとされます。 さらにルカの福音書22章61~62節では、「主は振り向いてペテロをご覧になった。するとペテロは主の言葉『今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』を思い出し、外に出て激しく泣いた」と描かれています。ここで読者は、イエスとペテロの視線が交差する痛みと緊迫感を共有します。同時に、「鶏が鳴く前」という期限内に、結局ペテロが三度も主を否認してしまった事実、そしてそのことに気づいたペテロが深い悔い改めの涙を流したことが、この出来事のクライマックスを形作っています。 信仰共同体の中で、この本文は「人間の弱さ」と「悔い改め」を代表的に示す場面として解釈されてきました。実際、ペテロは弟子たちの中で最も積極的で、時には血気盛んで、イエスへの愛と忠誠が誰よりも強かった人物として描かれています(マタイ16:16-17参照)。それにもかかわらず、決定的な瞬間に主を否認した事実は、人間がいかに弱い存在であるかをはっきりと示す事例です。これについて張ダビデ牧師は、数々の説教や信仰教育の場でペテロの否認を考察し、「人は、自分が頼りにしているものが揺らぐとき、結局は弱い選択をせざるを得ない。しかし、それでも主は人の弱さを受け止め、回復へと導かれるお方である」という核心メッセージを語り続けてきました。このメッセージを通して、ペテロが崩れ落ちた地点は、私たち全員が倒れる可能性のある地点であり、その地点からの悔い改めの道もまた、すべての人に開かれている通路であることを悟るのです。 一方、ペテロが否認に至った動機は恐れだったと考えられます。イエスが裁判を受けている場面の近くにいながら、「もし自分がイエスの弟子として知られたら捕まってしまうのではないか」という不安に陥っていたことでしょう。人間は、どれだけ信仰が深いと自負していても、いざ死や極度の苦痛が目の前に迫ると、自分の信仰の深さを再確認させられます。この場面での「ペテロの否認」は、そのような「信仰の試金石」の役割を果たしています。実際、イエスはすでにヨハネの福音書13章36~38節で、ペテロが「主のために命を捨てよう」と言い張ったときに「鶏が鳴く前に三度わたしを知らないと言うことになる」と予告されていました。したがって、この出来事は忠誠心が強いペテロが想像だにしなかった失敗を経験すると同時に、イエスの言葉の成就がそのまま現れた瞬間でもあったわけです。 しかし聖書は、ペテロの否認を「単なる失敗」として放置しません。失敗直後、鶏の鳴き声と同時にイエスと視線が交わり、ペテロが泣きながら悔い改める姿を通して、彼に再び始まる道が開かれていることを暗示します。ルカの福音書22章31~32節で、イエスは十字架の出来事の前にすでに「シモン、シモン。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願い出た。しかしわたしはあなたの信仰がなくならないように祈っておいた。それであなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」と語っておられます。これはペテロが失敗することを予見しながらも、彼が再び立ち上がって回復することをあらかじめ宣言していたのです。張ダビデ牧師はこの点を強調し、「ペテロの否認は終わりではなくプロセスだった。イエスが彼をあらかじめ知っていたように、私たちの失敗やつまずきも主の救いの計画の中で新たな始まりとなり得ることを忘れてはならない」と説きます。 このように、ペテロの悔い改めとその後の回復の過程は、教会史の中でも非常に重要な模範的事例となってきました。というのも、「サタンのふるい」にかけられて完全に倒れそうになった彼が、それを乗り越えた様子が、後の使徒行伝において明確に示されるからです。使徒行伝2章で聖霊が下った後、ペテロが大胆に説教し、三千人が悔い改めてイエスを信じるようになった場面、そして使徒行伝4章で大祭司アンナスやカヤパの前でも少しもためらわず「この方以外に救いはない。天の下で人が救われるべき名は与えられていないのだ」と証言して信仰を告白した姿は、否認していたペテロが「回復された弟子」としてどれほど大胆になったかを雄弁に物語っています。 この出来事から私たちに与えられる教訓は明白です。信仰生活において誰しも失敗する可能性があり、一時の恐れや弱さのゆえに、あれほど愛していた主を否認するような決定的な瞬間を迎えることもあるかもしれません。しかし、その失敗が私たちに永遠の絶望をもたらすわけではありません。なぜなら、主は人間の弱さをすでにご存じであり、私たちが悔い改められるように機会を与えてくださる愛のお方だからです。私たちには「鶏が鳴く前」に対峙しなければならない試練や誘惑があるでしょうが、それを経験してもし倒れたとしても、真実な悔い改めの涙をもって再び立ち上がる道が聖書にははっきり提示されています。 張ダビデ牧師は、このようなメッセージを説教やセミナー、そして牧会の現場で頻繁に語り、「神の人は悔い改めの霊が注がれる瞬間から変えられていく」と強調します。なぜなら、悔い改めは単に罪悪感を覚えて終わるものではなく、イエスの十字架の前に自分を完全に差し出し、その赦しと憐れみを体験する出来事だからです。激しく泣いたペテロが得た新しい始まりは、その後の彼の人生と働きの方向を180度変え、エルサレム教会の礎を築く使徒としての歩みへと導きました。それは今日、私たちが背負うさまざまな十字架と苦難の中でも、あるいは私たち自身が失敗やつまずきを経験したとしても、なお有効な真理です。 さらに、ペテロの失敗直後に響いた鶏の鳴き声は「夜明け」を告げる声でもあるという点が象徴的に強調されます。暗く長い夜が続いていても、鶏の鳴き声を合図に朝が訪れるように、ペテロの失敗もまた朝の回復へと向かう転換点となりました。私たちの人生にも厳しい夜のような時期が続くことがありますが、最終的には「鶏の鳴き声」のようなサインを通して神が私たちの闇を打ち破り、新しい日を与えてくださる時がやってくると信仰によって受けとめることが大切です。そのとき、ペテロのように悔い改めを通してイエスを再び見上げ、自分の弱さをすでに背負ってくださったことを悟るのです。 特に張ダビデ牧師は、ここで「鶏が鳴く前」というイエスの言葉を深く黙想すべきだと勧めます。これは単に時刻を示すだけでなく、信仰の決定的な勝負どころがいつどこで訪れるかはわからないゆえ、普段から目を覚ましていなければならないという教訓へとつながるからです。イエスが語られた通りに「鶏が鳴く前」に主を否認しないためには、常に御言葉にとどまり、聖霊の導きに耳を傾け、自分自身を振り返って悔い改める習慣を持たなければなりません。そして、もし倒れても再び立ち上がり、回復した姿をもって主に栄光を帰すことができると、繰り返し強調しています。 結局、ペテロの否認は「人間の弱さと主の限りない赦しが出会う地点」であるとまとめることができます。失敗を見越しながらも愛で包まれた主、そして苦い失敗を経験した後、涙と悔い改めを通して再び使徒として立ち上がったペテロの姿を通じ、私たちは神の救いのみわざと恵みあふれる招きを悟ります。人間の視点から見ると取り返しのつかない裏切りに思えますが、主のうちにあってはかえってさらに大いなる働きと召しに至る「通路」となりました。その恥ずかしさと悔い改めの涙を通して、ペテロは真の回心を経験し、その力でペンテコステ以降、最も大胆な証人へと変えられたのです。 信仰生活の中でこのメッセージを掴むことは非常に大切です。私たちは誰もが「鶏が鳴く前」という決定的な瞬間に直面する可能性があり、さまざまな誘惑や脅威の前でペテロのような恐れを感じ、時には主の名を隠したり否認してしまう失敗を犯すことがあり得ます。けれども、その瞬間が人生の終わりではなく、むしろ涙と悔い改めを通して、もう一度主の恵みと愛を深く味わう転機になり得ることを覚えておきたいのです。張ダビデ牧師がこの本文から繰り返し強調してきたように、「鶏が鳴く前」という表現は信仰の警告であると同時に回復の約束でもあります。その約束のうちに、たとえつまずいたとしても悔い改めによって再び立ち上がり、最終的には主の国と教会のために大胆に献身する場に立つことができるのです。 2. 十字架の道 ペテロの否認は彼の過去に恥をもたらしただけでなく、初代教会が打ち立てられる過程において、一時的に暗い影を落としかねない出来事でした。なぜなら、ペテロは十二弟子の中でも特別にイエスから愛され、多くの場合代表格として言及され(マタイ16:16-19において最初に「あなたはキリスト、生ける神の子です」と告白した使徒)、さらにイエスが十字架へと向かわれる道を語られたとき、「そんなことがあってはなりません」と激しく抵抗するほど血気盛んで積極的な姿を見せていたからです。そうしたペテロが、結局は三度もイエスを否認したという事実は、教会史的な観点から見ると大きなアイロニーであると同時に、重要な教訓を与えます。 張ダビデ牧師はこの出来事を「十字架の道」という観点から解釈し、イエスがゲッセマネで血のしたたるような汗を流して祈られた場面(ルカ22:44参照)とは対照的に、弟子たちは祈らずに眠ってしまい、その後の逮捕の過程で四散し、ペテロの否認へと至った姿を「人間の無力さと霊的な眠り」の象徴的な例として語ります。しかしイエスは、そうしたすべての過程をあらかじめ見通しながら、十字架へと進む決意を固められ、弟子たちの裏切りと弱さの中においても救いの計画を滞りなく成就されました。結局、この出来事は「救いの道」が徹底的に主の恵みと主権によって成り立つという事実を再確認させるものです。 さらに十字架は、人間の失敗を決して放置しません。ペテロの否認を含む弟子たちの弱さや逃亡、さらにはイスカリオテのユダの裏切りさえも、イエスの十字架の愛を阻むことはできなかったと張ダビデ牧師は強調します。十字架の愛は、そのような裏切りや否認を覆ってもなお余りある救いの力を持っているのです。これこそが教会の本質です。人間の弱さが先ではなく、神の一方的な恵みが先であり、イエスの犠牲が先にありました。復活されたイエスがガリラヤの岸辺でペテロを探し求め、「あなたはわたしを愛するか」と三度問いかけ、三度「主を愛します」という告白を聞き取ることでペテロの否認を完全に回復される場面(ヨハネ21:15-17)は、その恵みの頂点といえます。 張ダビデ牧師が説教でしばしば言及するのは、この「復活後にペテロが回復される場面」こそ十字架の福音が具体的に適用される瞬間であるという事実です。イエスはペテロが口にした三度の「否認」を覆し、三度の「愛の告白」で包み込むことで、彼の傷を癒されました。その上で「わたしの羊を飼いなさい」と命じ、ペテロが再び使徒的使命を担うように立たせたのです。過去の「否認」という罪責ではなく、「愛」という告白によって新たにされた存在として生きるようになったわけです。十字架こそがそのような業を成し遂げるゆえ、教会は回復の共同体として存在するべきだ、と張ダビデ牧師は牧会的適用の核心を示します。 つまり、ペテロの否認事件を通して私たちが学ぶべきことは、第一に、十字架と復活なしには人間の弱さを克服することはできないという点です。第二に、イエスが復活後にペテロを直接探し求め、彼の告白を新たに受け止められたように、教会は失敗して戻ってきた人を裁くのではなく、回復と癒しの機会を与える共同体であるべきです。第三に、ペテロが回復された後に大胆な証人になった事実は、私たちにも希望を与えます。ペテロのように失敗の経験があったとしても、再び立ち上がることができ、さらに言えば福音を伝える最前線に立つ証人としての召しを確信できるのです。 ここで張ダビデ牧師は「私たちは皆、回復された証人として生きるべきである」と一貫して強調します。イエスの十字架はペテロの恥を覆っただけではなく、彼を福音の証人として再び派遣されました。福音書の終章や使徒行伝を見ると、ペテロはもう萎縮せず退くこともなく、以前とは比べ物にならないほど力強く、大胆に祭司たちや人々の前で福音を語っています(使徒2:14以下、使徒4:8以下)。そして教会の土台を築く働きに惜しまず力を注ぎました。これは回復された一人の人間がどれほどの影響を及ぼし、神のご計画の中で大きく用いられ得るかを示す好例です。 私たちの時代にも、似たような失敗や否認の経験を持つ信徒は少なくありません。イエスを信じると公言しながらも、実生活の場でさまざまな誘惑や恐れに屈して、主を否認するような結果につながることがあります。職場や学校、人間関係の場でイエスの教えに反する言動をしたり、福音について問われても曖昧にやり過ごして証しする機会を手放してしまうことがあるかもしれません。しかし、十字架と復活の福音を悟った者であれば、ペテロが経験した涙と悔い改めを経て、再び主のもとへと立ち返る道がいつでも開かれていることを知っているはずです。そして、回復のその瞬間に、主は「あなたの過去の失敗や裏切りがあなたの価値を決めるのではない。わたしがあなたを選んだのだ。もう一度わたしの働き人として召す」と語られるのです。 張ダビデ牧師はこれを「恵みの再召命」と呼ぶことがあります。これは単に罪を一度赦してくださるだけでなく、罪を赦すと同時に新しい召しと使命を与えてくださる神の愛を指し示す言葉です。ペテロは「わたしの羊を飼いなさい」との命を受け取り、パウロは「異邦人に福音を伝えるために選ばれた器」として主から示唆を受けたように、神は失敗した者を回復させながらも、なおその者に対する驚くべきご計画を続けて成していかれます。ここで注目すべきは、この召しが人間の能力や資格によるのではなく、神の愛と恵みによるという点です。福音書は、このことをペテロの物語によって劇的に示しており、教会史はこれを手本として「悔い改め―回復―証人」というプロセスを多くの人に適用してきたのです。 さらに現代の教会が直面するさまざまな挑戦の中で、このメッセージは一層重要性を増してきます。教会内外を問わず、スキャンダルや分裂、裏切り、あるいは牧師の失敗や罪が明るみに出るとき、私たちはしばしば落胆し、教会から離れてしまうことがあります。ですが、聖書はそうした失敗の現場においても悔い改めによる回復が可能だと教え、その出来事を通してむしろ「十字架の福音がいかに力強いか」を証しする機会とし得ることを示しています。問題は、そのような悔い改めと回復を可能とする霊的・共同体的な環境を整え、罪を認めて立ち返るように導き、真実な告白によって新たな使命を見出せるように支援する役割を、教会が果たすべきだという点です。張ダビデ牧師は、この使命意識は牧師だけに限られた責務ではなく、すべての信徒が担うべき「共同の職分」だと言います。なぜなら、新約聖書が教えるところによれば、教会は「選ばれた種族、王のような祭司」(Ⅰペテロ2:9) の共同体だからです。 したがって、ペテロが否認後に回復されて歩んだ「十字架の道」は、今日の信徒にとっても生きた手本となります。失敗した道がそこで終わるのではなく、むしろ十字架から新しく出発する「霊的な大逆転」が起こるのです。信仰生活とは、完璧な人だけが歩む道ではなく、たとえ倒れても最後まで諦めず、十字架のもとへ悔い改めて戻り、イエスの復活の力を受けて再び歩き出す者たちの道こそが福音の核心的メッセージです。ペテロは弟子たちの中で最も致命的な裏切りを犯したにもかかわらず、最終的には誰よりも大いに用いられる使徒となり、彼の書簡が後代の教会に残した遺産は、今もなお貴重な勧めと糧を私たちに提供してくれます。 最終的に、ペテロの否認を振り返るとき、張ダビデ牧師が持続的に説いてきた牧会的適用を要約すると以下のようになります。第一に、人間は誰でも弱く、失敗しうる存在であることを認めるべきです。第二に、その失敗の場所で真に悔い改めて立ち返るなら、主は決して見捨てられないという真理にしっかりと目を向けること。第三に、悔い改めの後には新しい召しと使命が待っているので、罪責感や恥に囚われて過去に留まってはならないということ。第四に、教会はこのような回復の恵みをともに享受し、互いを励まし合い助け合う共同体であるべきだということ。そして最後に、回復された証人として生きるとは、究極的には私たちに委ねられた福音を証しする人生を意味します。ペテロが使徒行伝4章で大胆に叫んだ「この方以外に救いはありません。天の下で人が救われるべきほかの名は与えられていないのです」という宣言のように、私たちも世のただ中でイエス・キリストの御名を証しすべきなのです。 このメッセージは単に個人の信仰にとどまるものではありません。悔い改めと回復を体験した信徒は、家庭や職場、社会のあらゆる領域で光と塩として生きていくことになります。イエスを否認した経験のある人ほど、自分がどのように赦されて再び立ち上がったかを体験的に知っているので、よりへりくだった姿勢で他の魂を助けることができるでしょう。ペテロもまた、自身が経験した失敗を通して「恵みの驚き」を知ったからこそ、後に第一ペテロの手紙で苦しむ信徒たちに向かい、「あなたがたの思い煩いをすべて神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心にかけていてくださるからです」(Ⅰペテロ5:7) と励まし、終末的な希望を失わないようにと勧めることができたのです。このように私たち一人ひとりの「否認と回復」の体験は、共同体の中で互いを建て上げる根拠となります。 結局、ペテロの否認事件を通して、私たちは二つの現実に直面します。一つは人間の恐れと失敗、弱さであり、もう一つはイエスの愛と救いの力、そしてそこからもたらされる回復です。どんな時でも私たちはペテロのように倒れる可能性がある一方で、ペテロのように回復へと導かれる可能性にも開かれているのです。張ダビデ牧師は、この真理こそが「十字架の福音の中心」だと呼び、「主を深く愛している」「忠誠を誓う」という言葉だけで信仰を測るのではなく、失敗の後でさえ主の愛によって立ち返り、むしろその回復から再び走り出す信徒の姿こそ、私たちの現実に即した救いの物語なのだと語ります。 この文章を締めくくりながら、ペテロの否認場面が与えてくれる教訓を改めて整理しましょう。第一に、どれだけ忠誠心があり勇猛な信仰者であっても、激しい試練や苦難の前ではイエスを否認してしまうほど弱い存在であるということ。第二に、主はその弱さをご存じであり、倒れた後の悔い改めと回復の道までも備えておられる愛の神であるということ。第三に、悔い改めと回復は涙や感情的後悔で終わるのではなく、私たちをいっそう強固な信仰者、福音の証人へと成長させるということ。第四に、教会は回復の物語が繰り返される場所であり、互いが倒れてはまた立ち上がる過程を経験し助け合い証し合う共同体であるべきだということ。そのために常に目を覚まして祈り、御言葉にとどまり、自分を省みる姿勢が求められます。そして最後に、私たちはいつかペテロのようにイエスの問いかけ、「わたしを愛するか」という問いに答えなければならず、その愛の告白とともに「わたしの羊を飼いなさい」という使命を与えられることになるのです。 私たちは人生の中で、さまざまな「鶏が鳴く前」の瞬間に直面するかもしれません。そのとき、人間的な打算や恐れのためにイエスを拒んだり否認することのないよう、心を守っていきたいものです。もし倒れ、否認してしまったとしても、主は悔い改める者に対して決して門を閉ざされません。失敗したその場所からも、私たちを再び導き、強め、ご自身の国のために用いてくださいます。これこそが「ペテロの否認」に表された十字架の福音の核心であり、張ダビデ牧師が強調してきたように、真の信仰者は最終的に回復され、証人としての歩みを続けられるという約束がここに含まれています。どうか私たち一人ひとりが、この約束にとどまり続ける恵みの人となることを願います。 www.davidjang.org

Peter’s Denial and Restoration – Pastor David Jang

In this exploration, we will delve deeply into the scene of Peter’s denial as recorded in John 18:22-27 and Luke 22:61-62, along with related passages. Our goal is to uncover the spiritual message and points of application revealed by this narrative. We will consider how this passage challenges us in the reality of our faith and how we … Read more

La Negación y Restauración de Pedro – Pastor David Jang

En el desarrollo de este texto, basado en Juan 18:22-27 y Lucas 22:61-62, así como en otros pasajes relacionados, profundizaremos en la escena de la negación de Pedro y extraeremos el mensaje espiritual y las aplicaciones que surgen de ella. Además de la interpretación bíblica, examinaremos qué desafíos plantea este relato a nuestra fe en … Read more