David Jang – Le Temple et la Prière

1. Comprendre la prière dans le Temple au milieu de la détresse, et la présence de DieuLe pasteur David Jang met l’accent, à travers l’épisode de la dédicace du Temple par Salomon et la promesse qui suit dans 2 Chroniques 7, sur la nature et la signification essentielles du Temple. Dans 2 Chroniques 7, versets … Read more

张大卫牧師 – 圣殿与祷告

第一部分:圣殿、患难中的祷告,以及对神同在的理解 张大卫牧师通过列王纪下(译注:原文为,即《历代志下》。下文统一改为“历代志下”)第7章中所记载的所罗门奉献圣殿场景,以及随后的神应许之言,来强调圣殿的本质与意义。在《历代志下》7章11-12节,我们看到所罗门为神奉献圣殿之后,进入王宫。那夜,神向所罗门显现,对他说要把这殿作为献祭之处。这是一项极为重要的宣告。自此,对于以色列民族而言,圣殿成了他们与神相会的场所,由所罗门所建的圣殿成为神同在的“圣殿”。 那究竟什么是圣殿?张大卫牧师提到雅各在“伯特利”与神相遇的场面(创世记28章),并说明圣殿的根本源头正是那伯特利。当雅各睡觉时,在梦中看见天梯通到天上,天使在梯子上上下往来。此时,神在天上对他说:“我是你祖亚伯拉罕的神,也是以撒的神。”雅各在伯特利与神相遇的这件事,预示了日后圣殿将具备的本质:也就是“神降临之处,人能与神相遇的特别地点”。 所罗门的圣殿正是从这样的意义出发。他完成宏伟的圣殿之后,在奉献时祷告,神对他说:“我已选择这殿为献祭的地方。”从此,以色列百姓便可以通过耶路撒冷圣殿敬拜神、得蒙罪的赦免,并在遭遇患难时向神求助,从而拥有一个“祷告的殿”。以赛亚先知称其为“万民祷告的殿”(赛56:7)。在圣殿里所献的祷告与敬拜,不仅是一种制度性的仪式,而是人与神相交、悔改、并寻求赦免的实际途径。 在《历代志下》7章13-15节,神继续应许说,如果以色列百姓犯罪,以致天闭塞不下雨、蝗虫吞吃土产、或有瘟疫流行,只要“这称为我名下的子民若离弃所行的恶道,谦卑下来祷告、寻求我的面,我必从天上垂听,赦免他们的罪,医治他们的地。”这个应许说明,由于人类罪孽而封闭的天会再次敞开;无论是肉体的软弱、生活的贫穷,甚至像新冠疫情那样的瘟疫,都无法成为向神跪拜祷告之人的障碍。也就是说,通过祷告这个行动,我们可以恳求神的怜悯和帮助,而神必垂听我们的祷告,医治我们的土地。 张大卫牧师根据这段经文,强调对当代的我们而言,“看似没有出路的境况里,依然会出现出路”的真理。当这个世界再怎样陷在罪恶之中,也似乎忘记了神,但只要教会和信徒“俯伏在神面前恳切呼求,神就会垂听我们的祷告,并医治这地”,我们绝不能忘记这伟大的应许。他提到过去数年间全球经历的疫情,以及教会的种种困难、财政的拮据、教会场所的买卖等现实问题,提醒我们:在绝望之中我们能做的最好事情,就是跪在神面前,寻求祂的帮助。 随后,张大卫牧师又提到撒迦利亚书14章的预言,那里提到在患难的日子,人要逃跑得避难之处,神也要在那里显现(亚14:4-5)。尤其那句“耶和华的脚必站在橄榄山”让人联想起耶稣在橄榄山上的“橄榄山讲论”。在马太福音24-25章,耶稣就在橄榄山上与门徒讨论末世、再来,以及患难的征兆。耶稣当时说过,当患难来临时,要逃往山上(太24:16)。对此,张大卫牧师在经文的基础上分享道:“虽然在患难时期,教会似乎要倒塌,但神会赐给我们属灵的避难所和安息之处。” 现实中,教会在各种艰难里受困,确有不少教会关门或被出售,这令人痛心。对此,张大卫牧师表示:“我们所能做的,就是为维护神的教会尽最大努力,然后将一切交托给神。”正是在这样的信心与祷告之中,神赐下了多处避难之所,并让信徒真实地经历神。例如,在欧洲某地,一位信徒陷入绝望之中导致失去意识,但当弟兄姐妹同心合意地祈求时,他的意识恢复,于是大家一同欢呼流泪,向神献上感恩,这就是一个典型的见证。 因此,在数九寒冬之际,或在生活的狂风暴雨,以及瘟疫横行的严重患难时,信徒仍愿鼓起勇气前来敬拜、祷告、向神呼求,这在世人眼中也许难以理解,但张大卫牧师强调,这却是我们最宝贵要坚守的准则。无论我们身体多么软弱,生活多么艰辛,问题多么棘手,都要记得“神是鉴察人心的神”。只要我们的心向着神,纵然力量不足、条件不够,神仍会悦纳我们那赤诚的心,并在其中工作。 尤其是建造圣殿或教会,或为教会寻得场地设立本部等,并不单单是盖一栋建筑而已。这意味着要在世上预备“人与神相会的属灵通道”、“万民祷告的殿”,并且也要为“世界宣教”设立前进据点。张大卫牧师强调,为此事祷告在神面前何等重要,并提到“橄榄谷(Olivet Valley)”的建造案例。他盼望这处场所日后能成为全球教会同心合意敬拜祷告的属灵中心,许多人也正为此忠心摆上。 此外,张大卫牧师指出,教会的使命不仅限于聚集的敬拜。教会的本质是宣教。从第一世纪《使徒行传》中的教会开始,教会就一直被差派到各处向世人传扬福音。二十世纪的教会亦然,在彼此相聚敬拜的同时,也要走出去向未信者、向世界传达爱的福音。因此,教会设立本部,最终目的是要带着“辅教机构(parachurch)的精神”,成为为宣教、服事、济贫与传福音而摆上的群体。若只是盖了一栋漂亮的礼拜堂,而没有履行教会真正的使命,那就背离了神的心意。神或许会问:“在这患难时期,你们究竟做了什么?”到那时,祂要寻找我们在宣教、济贫、祷告与服事中的爱之痕迹。 所以,在艰难危险的时刻,我们更要带着神圣的负担切切祷告,寻求神的面,努力恢复教会的灵性合一。疫情期间全球数百万人丧生、数亿人受感染,这种前所未有的灾难仍在继续,然而神仍在此情景中为我们开路、赐下避难所。正如神的同在在耶路撒冷一样,今天在我们所处之地,神的同在同样是可能的。而这样的大能同在,往往是在祷告的密室里、在共同敬拜的场所里,以及在艰难中也绝不放弃的奉献现场里被经历到的。 张大卫牧师所宣讲的《历代志下》7章核心信息在于:圣殿乃是“连接神与我们的通道”,并且在患难之中祷告时,垂听祷告的神会带领我们走向复兴、医治之路。而撒迦利亚书14章及耶稣的橄榄山讲论(太24-25章)也一并说明,即使在患难的日子,神也会成为我们的属灵避难所,并带领普世教会聚集祷告,显明祂的计划。最终,我们在患难中不可失去盼望,而要恒切祷告,并在祷告中持守神的心意、过圣洁生活。这就是从所罗门时代建造圣殿起延续至今的“神之圣殿”的真正意义,也是张大卫牧师在当今时代对教会和信徒们的核心提醒。 第二部分:保罗的人情味与和解的精神,以及借着爱跨越寒冬 接下来,张大卫牧师引用《提摩太后书》4章9-13节,展示保罗身上散发的“基督馨香之气”。保罗为福音舍弃一切,在《哥林多后书》1章里,他自述曾遭遇超过自己所能承受的极重苦难,几乎失去生存的盼望,却仍单单仰赖神。可即便是这位属灵伟人,也在《提摩太后书》4章中迫切地对提摩太说:“你要赶紧到我这里来。”他希望在冬天来临前(参4章21节)能有同伴相伴,并且因同工有人去了加拉太、有人去了挞马太,有人因贪爱世界离他而去,他独自一人在孤独中挣扎。所幸身旁仍有“路加”医生陪伴,他也央求提摩太“快来见我”。 保罗这样的呼唤,在某些人看来,也许显得有些“人之常情”或“软弱”。可是在张大卫牧师看来,这正是保罗所展现出的真实与人情味,是在孤单中仍然向人敞开心扉、流露爱心的姿态。外表看来,保罗是一位坚忍、无所动摇的信心勇士,可在现实生活中,他也会感觉寒冷、体会背叛、渴望有人作伴。他并不隐瞒这点。反而对提摩太坦白地诉说自己的处境,并说:“你来的时候,要把那件外衣和那些书卷,特别是那些皮卷带来。”因为在这寒冷的监狱里,他需要一件能够保暖的外衣,也需要能滋养灵命的神话语。 值得注意的,还有保罗对提摩太说的这句话:“把马可带来,因为他在传道的事上于我有益处”(提后4:11)。我们若回顾《使徒行传》,会发现马可曾在保罗第一次宣教旅程中中途退出,这导致保罗与巴拿巴之间发生严重分歧,最后二人各自分道扬镳(徒15:37-39)。巴拿巴想再次起用马可,但保罗不信任马可。然而,如今身处狱中的保罗,或许也是他人生最后的寒冬,却说“把马可带来”,并且“他对我有益处”。可见保罗对马可的心意大有转变。 对此,张大卫牧师指出,这一处让我们深思何谓真正的爱与和解。若是按人的逻辑,谁曾伤害过我们,就可以把那人排斥在外;或觉得那人“对我造成负担”,就弃之不顾。但对基督徒而言,绝不应该如此。因为圣经说:“因祂使我们和睦,将两下合而为一,拆毁了中间隔断的墙”(弗2:14)。耶稣基督使人类与神和好,也使犹太人与外邦人和好,并拆毁因罪而产生的一切隔阂。若要效法耶稣所显明的爱与和好,我们也当在与人的关系中,拆掉那道拦阻的墙,即便那人曾令我们受伤、使我们失败,也依然要重新接纳、拥抱。 当初,保罗因马可中途退出而与巴拿巴意见严重冲突,但之后,保罗一直记挂马可,也珍惜与巴拿巴之间深厚的关系。最终,保罗对马可的心意转变了,出于爱接纳了他。保罗如今在狱中所发出的“把马可带来,他对我有益处”这话语,就是这份爱的明证。在教会这个时常会出现各种不同意见、冲突的团体里,这种化解矛盾、走向和解的福音态度尤其可贵。张大卫牧师提醒说,教会事工越扩展、规模越大,彼此之间的意见碰撞越可能增加,唯有以福音精神化解冲突、彼此和好,才是基督徒应持守的态度。我们每个人都当“爱到底”。就如耶稣在最后的晚餐,依然想挽回卖祂的犹大一样,我们也应对身边的人不轻言放弃。 张大卫牧师还引用了《腓利门书》作为例子。在这卷书信中,保罗调解逃跑的奴隶阿尼西莫与主人腓利门之间的关系。他表明:“若我们在基督里与神和好,就不该在与人的关系上继续处于不和状态。”因此,保罗请求腓利门“接纳阿尼西莫”,甚至说愿意替阿尼西莫还债。这才是真正的和好之精神。在这里也彰显了张大卫牧师屡屡强调的“最终留下的唯有爱”这一福音核心。人生难免经历生老病死,都会走到尽头;在这有限的人生旅程里,最宝贵的果子就是爱,而这种爱会跨越伤害与失败,把人再度连结起来。 就这样,保罗在寒冷监狱的孤独中,看着同工相继离去,却依然在最后时刻谈论爱。他能够度过寒冬的秘诀,不仅仅是有一件能保暖的“外衣”,也有那能滋养灵魂的“书卷”(即神的话语),更有那“和好后的同工关系”所带来的温暖。张大卫牧师强调,我们今天也应在此得到深深的感动。在现代社会,同样存在寒冷,不光是季节的寒冷,也包括人心的冷漠、冲突争执、背叛伤害,以及相互漠视与冷淡,这些都能使生活陷入寒冰。然而,若我们真诚地彼此相爱、彼此接纳,并牢牢抓住神的话语,将那曾有嫌隙的人也再度拥抱,那么我们就能在严冬的深处也感受到温暖。 张大卫牧师感慨说:“这不只是建造一栋建筑而已,而是真正地建立人,建立爱。”也许许多人的奉献金钱、付出劳力和祷告,最终呈现在某幢崭新的建筑上,但最根本的目的,是要借着这些建筑让普世教会合一,在爱中成为一体,并走向那些还未听过福音的人。纵使教会数量再多、礼拜堂再宏伟,若没有爱和宣教,也毫无意义。我们之所以要建立教会的本部,或在各地预备庇护所与安息之所,最终都是为了让人真实经历并分享神的爱。若有人在绝望里沉沦,我们能够与他同担重负、同心祈求,并帮助他恢复,这才是教会存在的价值。否则,即使有华丽的建筑,也不过是徒有虚名。 在疫情中,全球已有超过550万人死亡,上亿人感染,这是人类从未经历过的惨痛。这样的大时代伤痛面前,教会该扮演怎样的角色?张大卫牧师指出,教会绝不可与世人的痛苦隔绝,自我满足于“小小的天国”。我们要带着真诚的爱和祈祷,医治世界的创伤,活出怜悯,并凭基督所示范的和解精神,在各自岗位上忠心摆上。这正是保罗在最后的书信中亲身实践的爱的榜样,也是耶稣留给我们“你们要彼此相爱”(约13:34)之新诫命的实践方式。 在《提摩太后书》4章末尾,保罗提到教会内部依旧可能产生伤害与冲突。人的意见多种多样,人心像芦苇随时摆动,也可能朝令夕改。但在这种不稳定中,“我们却不可动摇”的是爱,是神的话语,以及彼此怜悯之心。保罗因马可离弃一事曾极度不快,但到最后却说:“马可对我有益。”这种教会的合一性体现在这简短却深刻的转变当中。社会在各处充满了仇恨、分裂,世界在急剧变化中也流行随意抛弃、遗忘彼此,但教会应是一个始终抓住爱的群体,像保罗呼唤提摩太“快到我这里来”,也需要“把外衣和书卷带来”这样温暖而有人情味的交流。 我们的信仰生活要在这两大核心——在圣殿中与神相遇、并在对人的爱中践行福音——之间保持平衡。在神同在的敬拜之所,我们能献上真挚的祈祷,经历超越生活贫困、疾病瘟疫的恩典;与此同时,无论经历何等冲突,都要学会饶恕、和解、彼此搀扶,成为“至终仍不舍弃爱的群体”,这样才能在严冬里也保有心灵的温暖。这就是张大卫牧师借着《提摩太后书》4章要对教会和信徒们所传达的信息。 因此,我们信仰生活的目标,不是单单个人得救就结束了,而是要在教会共同体中彼此相爱、彼此补足,并同心成就宣教与服事的异象。主曾说:“你们若有彼此相爱的心,众人因此就认出你们是我的门徒了”(约13:35),爱才是基督徒存在的最显明标志。若教会失了爱,即使圣殿再华美,神也不会喜悦。反之,纵然看来软弱匮乏,但若信徒之间充满炽热的爱,彼此和解与接纳,圣灵的恩膏就会常在其中,并在那样的教会中行神迹奇事。 如今我们当肩负何等使命?正如《历代志下》7章的应许所言:在患难中祷告以致这地得医治;又如撒迦利亚书14章的预言:主必在橄榄山显现,为我们带来避难之所。同时,我们也要效法《提摩太后书》4章里保罗的榜样,在寒冬里透过外衣、神的话语,以及和解的精神来维持温暖。就像保罗呼唤马可再度回来,今天的我们也要重新包容那些曾与我们发生冲突的人,在爱里呼唤他们回归共同体。张大卫牧师借着这些属灵与实践的讯息,最终劝勉我们:“切勿失去对神仍在我们生命和历史中工作的信心。” “只要我们自卑祷告,神必从天上垂听,赦免我们的罪,医治我们的地。”——《历代志下》7章的这句话必须紧紧抓住。与此同时,如果人与人之间的问题带来痛苦,就应当遵循“和解”这一福音精神,恢复破裂的关系。保罗最后说“马可对我有益”,让我们省思:在我们生命中,那些我们本以为应该推开的对象,也许正是我们最终应当重新拥抱的弟兄姊妹。 张大卫牧师呼吁信徒:要“建立万民祷告的殿”,成为“面向普世进行宣教的教会”,并且活出“永不弃爱的群体”。我们对教会的热爱、对教会建设和本部设立的努力,通过基督教媒体传福音的热心等,若其动机始终不离“爱”,便会璀璨发光。若失了爱,即使有再辉煌的成就也不过是空壳。但若有坚固的爱,任何服事都会有永恒的价值。纵使如今寒冬漫长,只要在神的恩典里,就会化为“属灵的温暖寒冬”。这就是保罗在《提摩太后书》4章末尾所彰显的“基督馨香之气”,也是我们应持守的“和解、接纳和爱的精神”。 正如张大卫牧师一再强调的,我们应当留在这怜悯的世界里。在经历瘟疫与风暴的时代,要更加切切祷告,为建立教会、敬拜神,以及向万民传扬福音而竭力。这些并不是因为我们有余力、有能力,而是因为我们的心向着神。另一方面,在教会内部也可能出现冲突或误解。此时,保罗、马可与巴拿巴之间的关系修复,正成了我们的镜子。“爱到底”的心,才是福音在我们里面生根的明证。有了这爱,我们便能共同度过极其严酷的冬天。 这样的爱也体现在教会建造现场。当那些为教会工程辛苦劳作的弟兄姐妹,将自己汗水与祷告凝结在那施工场地时,这已经超越了纯粹的体力付出。张大卫牧师形容,这是一种“饱含对普世教会之爱与奉献”的见证。日后我们要将这样的见证传给子孙后代:“在那寒冷的冬日里,有一群为教会付出身体和心力的信徒,他们所作的不仅是简单的劳动,而是流露着对神和他人的爱。”这样的爱的故事,正是教会生生不息、福音向普世传播的养分。 我们的当务之急,就是怀揣《历代志下》7章的祷告、撒迦利亚书14章的预言,以及《提摩太后书》4章保罗的迫切呼唤,在这严冬里依然寻求神,也活出爱。有时我们不只需建造外在的殿堂,也需在心中建立圣殿;有时需要在教会内部以“和好精神”化解冲突;有时则要投身于普世宣教的异象,把自己摆上。但在这些事工背后,有一条不可动摇的准则——“主的爱不可冷淡”。张大卫牧师的信息,归根结底,是呼唤我们将此真理活出来,并借此参与到“神在我们中间亲手建造圣殿”的工作中。 张大卫牧师在讲道中频频强调,人在能做的范围内当竭尽全力,但这努力应建立在祷告和爱之上,其余一切后果则交托于主。也许这个冬天会更加寒冷,也许疫情的阴影仍笼罩着全球,但我们必须铭记“主是我们的避难所”,以及“爱到底的人会得胜”这样的信仰宣告。保罗在监狱里渴望同工的陪伴而呼唤“冬天前你务必赶来”,要那“外衣、书卷、还有马可”的请求,今天仍然对我们的生命极具意义。正如御寒的外衣会呵护我们的身体,神的话语滋润我们的灵魂,而当我们能重新找回马可般的同工时,那便是我们持守下去的“爱之复合”。 正因如此,纵览全文,若我们能在信仰和爱中反复省思,就会更深地认识到:在圣殿中借祷告冲破患难,并以保罗“请再带回马可”之和好精神彼此服事,这样的群体无论面对何等天灾人祸,都不会倒下,还会在地上如同堡垒般矗立,彰显神的国度。这,正是张大卫牧师所强调的核心,也是《历代志下》7章、《提摩太后书》4章、撒迦利亚书14章以及马太福音24-25章等整本圣经都在为福音见证的坚固根基。当我们抓住“爱与和解,并祷告所彰显的能力”前行时,神必定成就“我必从天上垂听,赦免他们的罪,医治他们的地”之应许,并赐给我们在严冬中永不消逝的温暖。 www.davidjang.org

張ダビデ牧師 – 聖殿と祈り

1. 聖殿と患難の中での祈り、そして神の臨在に対する理解 張ダビデ牧師は、歴代誌下7章に登場するソロモンの聖殿奉献の場面と、続く神の約束の御言葉を通して、聖殿の本質と意味が何であるかを強調する。歴代誌下7章11-12節を見ると、ソロモンが神に聖殿を奉献した後、自分の宮殿に入っていったところ、夜になって神がソロモンに現れ、この聖殿をいけにえをささげる所にすると宣言される。これは非常に重要な宣言である。ここからイスラエルの民にとって、聖殿は神に会う場所として位置づけられ、ソロモンが築いた聖殿が神の臨在される「聖なる家」となったのだ。 では、聖殿とは何だろうか。張ダビデ牧師は、ヤコブが「ベテル」で神に出会った場面(創世記28章)に言及し、聖殿の根源はまさにベテルにあると説明する。ヤコブは眠っている間、天まで届くはしごがあり、その上を天使たちが上り下りする夢を見た。そのとき、天の上から神が「わたしはあなたの祖父アブラハムの神、イサクの神である」と語りかける。ヤコブがベテルで神と出会ったこの出来事は、のちに聖殿がもつことになる本質を示している。すなわち「神が降りてこられるところ、人間が神に出会う特別な接点」が聖殿だということである。 ソロモンの聖殿は、そのような意味から出発する。ソロモンは巨大な聖殿を完成させ、奉献の祈りを捧げることで、神から「わたしはこの所を選んで、わたしにいけにえをささげる聖殿とした」という祝福の言葉をいただく。こうしてイスラエルの民はエルサレムの聖殿を通して神を礼拝し、罪の赦しを受け、患難の時には神の助けを求める「祈りの家」を手に入れることになった。イザヤ書では「万民の祈りの家」(イザヤ56:7)という表現でこれを強調している。聖殿で捧げられる祈りと礼拝は、単なる制度的儀式ではなく、神と出会い交わる場であり、自らの罪を悔い改め、赦しを願う実質的な通路となったのだ。 歴代誌下7章13-15節を見ると、神はもしイスラエルの民が罪を犯し、天が閉ざされて雨が降らないとか、いなごが土の産物を食い尽くすとか、疫病が流行するときに、「わたしの名で呼ばれているわたしの民が、悪の道から離れ、自らへりくだり、祈り、わたしの顔を求めるなら、わたしは天から聞いてその罪を赦し、彼らの地をいやす」と言われる。この約束は、人間の罪のゆえに閉ざされた天が再び開かれ、肉体的な弱さや生活の窮乏、コロナのような疫病でさえも、神の前にひざまずき祈る者には乗り越えられない障壁とはならないことを示している。すなわち、祈りという行為を通して私たちは神の助けとあわれみを求めることができ、その祈りを神は聞いてくださり、私たちの地を回復させてくださる、というのだ。 張ダビデ牧師はこの御言葉を根拠に、現代を生きる私たちにも「道がないように見える状況でも道が開ける」という事実を強調する。世の中がどれほど罪に沈み、神を見失っているように見えても、教会と信徒が「神の前にひれ伏して切に願うなら、神はその祈りを聞いてこの地をいやしてくださる」という偉大な約束が私たちに与えられていることを忘れてはならない、と説く。牧師は、ここ数年の世界的パンデミックの状況、そこに伴う教会の困難や財政的困窮、教会建物の売買などの現実的問題に触れつつ、絶望のさなかにあって私たちができる最善は、神の前にひざまずき、その助けを求める祈りであることを改めて思い起こさせる。 さらに張ダビデ牧師は、ゼカリヤ書14章の預言を思い出させる。そこでは預言者が、患難の時に逃れて避難所を得ること、そして神がその場所に臨まれると語っている(ゼカリヤ14:4-5)。特にオリーブ山に主の足が立つというこの預言は、イエスがオリーブ山でしたオリベット説教を思い起こさせる。マタイの福音書24-25章で、イエスは終末と再臨、患難のしるしなどをオリーブ山で弟子たちに語られた。イエスは患難が来たら山へ逃げよと言われ(マタイ24:16)、張ダビデ牧師はこの箇所を通して「患難の時に教会が崩れ落ちるかのように見えるが、神は私たちに霊的避難所と安息所を与えてくださる」という信仰告白を語る。 様々な現実の苦難の中で教会が困難に置かれ、実際、多くの教会が閉鎖や売却に至る痛みを経験したという。そのようなとき、「私たちができることは、教会を生かすために、神の体なる教会を守るために最善を尽くし、あとは神に委ねることだ」と張ダビデ牧師は言う。その信仰の努力と祈りの中で、神は様々な避難所を与えられ、実際に神を体験する恵みが起こった。たとえばヨーロッパのある兄弟姉妹が絶望の中で意識を失ったが、皆が心を合わせて祈ったときに意識が戻り、共に歓声を上げ涙を流しながら神に感謝したという証などがその代表的な例である。 ゆえに、信徒たちが寒い冬や人生の荒波、そして伝染病の流行という極度の患難のときに勇気を出して礼拝を捧げ、祈り、神に願い求めることは、世の論理では容易ではないように見えるが、それでも私たちが最も大切にすべき基準なのだ、と張ダビデ牧師は力説する。私たちの身体が弱く、生活環境が劣悪で、あらゆる問題が目の前に迫っていても、「神は私たちの心を見ておられる」という事実を忘れてはならない。もし私たちの心が神に向かっているなら、私たちの力が足りず、状況が整わなくとも、神はその中心を尊く見てくださり、御業をなしてくださる。 特に聖殿や教会を建てること、教会がある空間を得て本部を設立することなどは、単に建物を建てることではない。これは「この地上で神に出会う霊的通路」を整えることであり、「万民が祈る家」を建て上げることであり、同時に「世界宣教の拠点」を準備することでもある。張ダビデ牧師は、このために祈ることが神の前でどれほど重要かを強調し、“オリベットバレー(Olivet Valley)”という建築事例を挙げる。この空間が将来、世界中の教会が一つになり神を礼拝し祈る霊的センターとなることを願い、多くの人々が献身的に奉仕しているのだという。 また張ダビデ牧師は、教会の使命が単に集まって礼拝することだけにとどまらない点も指摘する。教会の本質は宣教にある。1世紀の使徒行伝の教会に始まり、教会は常に散らされて世に出て行き、福音を伝えてきた。20世紀の教会も同様に、集まる礼拝だけでなく、散らされて不信者と社会に向かい、愛と福音を伝えなければならない。ゆえに教会が本部を建てるのは、最終的に「パラチャーチ(parachurch)の精神」をもって宣教と仕え、救済と福音の伝播に献身する共同体となることが目的である。建物だけが建ち、華やかな礼拝堂を飾ることは、教会の真の使命ではない。神は「この患難の時に、おまえたちは何をしたか」とお尋ねになるとき、私たちが宣教と救済、祈りと奉仕を通して愛を実践した痕跡を探されるのだ。 したがって私たちは聖なる負担感をもって、厳しく危うい時期にこそ、さらに切に祈り、神を求め、教会の霊的回復と一致のために尽力すべきである。パンデミックによって全世界で数百万人が命を落とし、数億人が感染するという未曽有の災害を経験しているにもかかわらず、神は今なお私たちに道を開き、避難所を与えてくださる。エルサレムに神の臨在があるように、今日の私たちの生活の場にも神の臨在は可能であるという信仰が大切だ。そしてその臨在は、祈りの密室で、共に捧げる礼拝の場において、そして困難の中でも決してあきらめず献身する現場で体験される。 張ダビデ牧師が説く歴代誌下7章の核心メッセージはこれである。聖殿は「神と私たちをつなぐ通路」であり、患難の中で祈るとき、その祈りを聞かれる神が私たちを回復へと導いてくださるということだ。ここにゼカリヤ書14章とイエスのオリーブ山での説教(マタイ24-25章)の文脈が加わり、患難の時にも私たちの霊的避難所となり、世界中の教会が集まって祈れるように導かれる神のご計画が示される。結局、私たちは患難の中でも希望を捨てずに祈り、その祈りの中心に神の御心を抱いて聖く生きるべきなのだ。これこそソロモンの時代から受け継がれてきた「神の聖殿」に対する真の理解であり、現代の教会と信徒に張ダビデ牧師が強調する核心なのである。 2. パウロの人間味と和解の精神、そして愛による冬の克服 次に張ダビデ牧師は、テモテ第二の手紙4章9-13節を引用し、パウロがもっていた「イエスの香り」を照らし出す。パウロは福音のためにすべてを捧げ、コリント第二1章で生きる望みすら絶たれるほどの激しい苦難を味わいながら、その中でも神だけに頼った信仰の巨人であった。そんなパウロでさえ、テモテ第二4章では「何とかして早く私のもとに来てほしい」と切実に願っている。パウロは冬になる前に(4章21節参照)、一緒にいてほしかったのだ。ガラテヤやダルマティアに去ってしまった同労者たち、世を愛して去っていった人々の間で、孤独に取り残された寂しさを吐露する。しかしそのそばには医師のルカが依然として同行していた。そしてテモテに向かって、ぜひ会いたいので急いで来てほしいと求める。 パウロのこの願いは、人間的な些細さや弱さと映るかもしれない。だが張ダビデ牧師は、ここでパウロが見せる人間味と、孤独の中でも人を求める愛の姿勢こそが真の福音的態度なのだと説く。外見上、強靭で揺るぎない信仰者に見えても、現実の生活では寒さを感じ、裏切りを経験し、誰かがそばにいてくれることを願う「人間」だということである。パウロはその事実を少しも隠そうとしない。むしろテモテに自分の状況を正直に打ち明け、「冬の着物と聖書(革の書物)を持って来てほしい」と頼む。パウロは冷えきった牢獄で身を守る外套と、霊の糧を満たす神の御言葉を切に必要としていたのだ。 次に注目すべきは、「マルコを連れて来てほしい。彼は私の務めに役に立つからである」(テモテ第二4:11)というパウロの言葉である。使徒行伝を読むと、マルコはパウロの第一回伝道旅行の途中で離脱した過去があった。険しい道に耐えきれず、逃げるように去ったマルコのせいで、パウロとバルナバの間には深刻な対立が生じ、ついには二人は別々の道を歩むことになる(使徒行伝15:37-39)。バルナバはマルコを再び起用しようとしたが、パウロは彼を信用しなかった。しかし、今のパウロは牢獄に囚われ、自身にとって最後の冬かもしれない時間を過ごす中で、「マルコを連れて来てほしい」と願う。「彼は私の務めに有益だ」とまで言う。これはマルコに対するパウロの心が大きく変えられたことを示している。 張ダビデ牧師は、この一節をめぐり、真の愛と和解とは何かを深く黙想すべきだと強調する。人間的な計算や判断で、「この人は私に傷を負わせた人だから」と排斥したり、「あの人は私にとって負担になる人だ」と遠ざけたりするのは誰にでもできる。だがキリスト者はそうするわけにはいかない。なぜなら聖書は「キリストこそ私たちの平和であり、ふたつをひとつにし、隔ての壁をその肉において打ち壊された」(エペソ2:14)と証ししているからだ。イエスは人間と神とのあいだを和解させ、異邦人とユダヤ人を和解させ、罪によって分断されたあらゆる壁を取り壊された。イエスが示された和解と愛に倣うなら、私たちも人間関係の壁を取り壊し、傷つけ合い失敗した人でも再び受け入れることが求められる。 パウロはかつてマルコのせいでバルナバとの深刻な対立が起こり袂を分かったが、その後もパウロは絶えずマルコを覚えており、バルナバとの深い関係を大切に思っていた。やがてパウロの中でマルコに対するわだかまりが解け、愛をもって受け入れるに至る。そうして結実した愛のあかしこそが「マルコを連れて来い。彼は私の務めに役に立つ」という告白である。これは衝突が多く、意見が異なる人々が衝突しがちな教会共同体の中でも、きわめて必要な精神だ。張ダビデ牧師は、働きが拡大し教会が大きくなるほど、むしろ「違う意見の衝突」が多発しうるが、そのたびに衝突を解き、和解に向かう福音的態度が大切なのだと説く。キリスト者は誰しも「最後まで愛する心」を抱く必要がある。イエスが最後の晩餐の場においてさえイスカリオテのユダを引き留めようとされたように、私たちも最後の瞬間まで人をあきらめずに受け入れようとする姿勢が必要だ。 張ダビデ牧師はピレモン書を例に挙げる。ピレモン書でパウロは、逃亡した奴隷オネシモと、その主人ピレモンのあいだを和解させようと取り持つ。パウロは「キリストにあって神と和解した者であるなら、人間関係において不和な状態のままでいることはできない」と言い、「オネシモを受け入れてほしい」という手紙をピレモンに送り、オネシモの負債は自分が肩代わりするとまで言う。これこそが和解の精神である。そこには張ダビデ牧師が幾度も強調する「結局残るのは愛だけだ」という福音の核心が含まれている。生老病死に代表される人生において、いつか私たちは皆、老い、病み、死を迎える。この限られた人生の旅路で、最も価値ある実は愛であり、その愛は、傷や失敗を乗り越えて他者を受けとめることで実践されるのだ。 このようにパウロは、寒い牢獄で、自分を見捨てて去ったデマスなどの同労者への孤独感の中でも、最後の瞬間まで愛を語る。冬を克服する秘訣は、物理的な保温である「外套」だけでなく、「革の書物」に書かれた御言葉という霊的糧、そして「愛する同労者との和解された関係」がもたらす温かさでもある、と張ダビデ牧師は説く。ここに現代の私たちは深い感動を覚えるべきだという。今日でも寒さは存在する。それは単に季節的な寒さだけでなく、心の寒さ、葛藤や争い、裏切りや傷、無関心や冷遇といったものが私たちの人生を凍らせる。しかし、私たちが互いを真実に愛し受け入れ、神の御言葉をしっかり握り、まだ愛を注ぐことができる人々に手を差し伸べるなら、最も厳しい冬の只中でも暖かさを経験できるのだ。 張ダビデ牧師は「これは単に建物を建てることではない。人を建て、愛を築くことだ」と語る。多くの人々の献金、労力、祈りが集まって建物が建てられるが、究極的にはその建物を通して世界の教会が一つになり、愛のうちに一致し、まだ福音に触れていない人々に近づくことこそが真の目的である。いくら教会が多くても、礼拝堂が華麗でも、そこに愛と宣教がなければ何の役にも立たない。教会の本部を建てることも、各地域で避難所や安息所の役割を果たす拠点を整えることも、結局は神の愛を体験し分かち合うためだ。誰かが絶望の中にあるとき、その窮状を共に担い、祈りながら回復をともに目指す思いがなければ、いくら美しい建物でも意味がないだろう。 パンデミックの期間に全世界で550万人以上が亡くなり、数億人が感染した。どの戦争よりも多くの命が奪われたほど、全人類が苦痛を味わった。このような時代の痛みに直面して、教会はどんな役割を果たすべきだろうか。張ダビデ牧師は、教会が世の苦しみと切り離されて自己満足していてはならないと言う。真実な愛と祈りをもって世の傷を癒し、あわれみを実践し、キリストが示してくださった和解の精神をもって、それぞれが置かれた場所で誠実に献身することが大切だ。これはパウロが最後の手紙で身をもって示した愛の手本であり、イエスが残してくださった「互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)という新しい戒めの実践でもある。 張ダビデ牧師は、テモテ第二4章の御言葉を結論として、教会の中で傷や葛藤が生じうることを認める。人の意見は多様で、人の心は葦のように揺れ、人情は朝と夕でも変わるものだ。しかしその不安定さの中でも「私たちが揺るがされてはならないもの」がある。それは愛であり、神の御言葉であり、互いを思いやる憐れみの心である。パウロが「マルコを再び受け入れ、彼は私の務めに役立つ」と告白したその地点に、キリスト教の共同体性がある。社会のあちこちで憎しみや分裂が蔓延し、変化の激しい世の流れの中で互いを簡単に切り捨て忘れてしまう風潮があったとしても、教会こそは愛を握りしめ、パウロのように「急いで私のところに来てほしい」と求め、「外套と革の書物を持って来てほしい」と依頼する、人間的で温かい交わりがなければならない。 私たちの信仰生活の目標は、この二つの軸—神と出会う聖殿の霊性と、人への愛の実践—がバランスを成すときに全うされる。神の臨在がある礼拝の場で、私たちは真実な祈りを捧げ、人生の窮乏や疫病さえ乗り越えられる恵みを体験する。同時に、たとえ衝突があっても赦し合い、和解し、互いに支え合い、「最後まで愛を手放さない共同体」を形づくるとき、どんな厳しい冬の只中でも心の温もりを失わずにいられる。これが張ダビデ牧師がテモテ第二4章を通して教会と信徒に伝えたいメッセージだ。 だから信仰生活のゴールは、単に自分個人が救われて終わるのではなく、教会という共同体の中で愛を分かち合い、互いの欠けを補い合って、共に宣教と仕えのビジョンを果たしていくことだ。主が「互いに愛し合うなら、それによってすべての人があなたがたの弟子であるとわかる」(ヨハネ13:35)と仰ったように、愛こそがキリスト者の存在を証明する最も確かな印だ。もし教会から愛が失われてしまったら、どんなに聖殿が豪華であっても神は喜ばれない。逆に、見たところ弱く不足しているようでも、信徒間に熱い愛があり、和解と受容がある教会なら、そこにはいつも聖霊の油注ぎが臨み、恵みの奇跡が起こる。 今日、私たちが担うべき使命は明確である。歴代誌下7章の約束のとおり、患難の中でも祈って地が癒されるようにしなければならない。ゼカリヤ14章の預言のように、主の臨在があるオリーブ山の避難所を見いださねばならない。そしてテモテ第二4章に描かれているパウロの姿に倣い、冬の寒さの中でも外套と御言葉、そして和解の精神によって温かさを保たなければならない。マルコを再び呼び寄せたパウロの声のように、私たちは衝突した人々さえも再び受け入れ、愛をもって招く共同体を築かねばならない。張ダビデ牧師は、このような霊的・実践的メッセージを伝えながら、最終的には「神は私たちの人生と歴史のただ中で、今も働いておられる」という信仰を失わないようにと勧める。 「もし私が自らへりくだって祈るなら、神は天から聞いて罪を赦し、地を癒される」という歴代誌下7章の御言葉を握らなければならない。同時に、人間同士の問題によって痛みが生じたのなら、「和解」という福音の精神に従って傷ついた関係を回復しなければならない。「マルコが私の務めに有益である」と告白するパウロの愛は、私たちに「だれを避けるべきなのか」ではなく、「最後まで手を離してはならない相手はだれか」を問いかける。 張ダビデ牧師は、信徒たちが「万民の祈りの家」である聖殿を建て、「全世界へ向けて宣教する教会」へと歩み出し、「最後まで愛をあきらめない共同体」として生きるよう促している。私たちが教会を愛し、教会を建て、本部を整え、クリスチャンメディアを通して福音を伝えようとするすべての努力は、結局「愛」という動機が揺らがなければこそ最も輝く。もし愛が揺らぐなら、たとえいかにすばらしい偉業を成し遂げても真の意味は消えてしまう。しかし愛がしっかり根を下ろすなら、私たちの献身は永遠の価値を持ち、今の寒い冬すらも神の恵みのうちに「霊的に温かな冬」へ変わるだろう。これこそパウロがテモテ第二4章の結びでほのめかした「イエスの香り」であり、私たちが握るべき「和解と受容、そして愛」の精神である。 張ダビデ牧師が強調するように、私たちはこのあわれみの世界にとどまるべきだ。そして患難と暴風、疫病によって苦しむ世代のただ中で切に祈り、教会を建てて神を礼拝し、万民に福音を伝えることに力を注ぐ。それは私たちに余裕や力があるからではなく、私たちの心が神の前にあるからこそ可能なのだ。一方、教会の中でも葛藤や誤解が生じることがある。そうしたときこそ、パウロとマルコ、バルナバの関係回復は私たちの模範となる。「最後まで愛する心」こそ福音が私たちの内にしっかり根ざしていることの証拠であり、その愛がなければ、厳しい冬を共に乗り越えることはできない。 このような愛は、教会建築の現場で働く人々の汗と祈りが、単なる工事現場を超えた意味を持つことによく現れている、と張ダビデ牧師は見る。それを「世界の教会に対する愛が込められた献身」だと捉えている。私たちの子孫にも、「あの寒い冬に、教会のために身を挺して苦労した信徒たちがいた。それはただの労働ではなく愛だったのだ」と伝えられるようにしたい。その愛の物語こそが教会を存続させる力であり、世に福音を伝える糧となる。 今、私たちに残された課題は、歴代誌下7章の祈りとゼカリヤ14章の預言、そしてテモテ第二4章におけるパウロの切実な願いを胸に刻みながら、今日も厳しい冬の只中で神を求め、愛を実践することである。ときには建物ではなく心の聖殿を築く必要があり、ときには教会共同体内の葛藤を和解の精神によって解きほぐし、ときには全世界に向かう宣教的ビジョンの実践に自らを捧げる必要がある。そのすべての背後には、「主の愛が冷えてはならない」という絶対的命題がある。張ダビデ牧師のメッセージは、最終的に私たちがこの真理を生活に適用し、それによって「聖なる聖殿を建て上げていかれる神の御業」に参与せよ、という招きなのだ。 張ダビデ牧師が説教で繰り返し強調するのは、人間ができる限りの最善を尽くしつつ、それが常に祈りと愛の上に築かれるべきだという点である。そしてその後のすべての結果は主の御手に委ねる。今度の冬がいっそう寒く苛烈に感じられ、世界がパンデミックの後遺症にいまだ苦しんでいるとしても、「主が私たちの避難所である」という事実、そして「最後まで愛する者が勝利を得る」という信仰的確信を思い出そうではないか。パウロが牢獄で宣教の協力者たちを慕い、「冬の着物と聖書、そしてマルコ」を求めたように、それらは私たちの人生でも有効な必需品であり続ける。冬の夜をしのぐ外套のように、私たちの魂を守ってくれる聖書の御言葉のように、かつては衝突があったとしても再び出会えるマルコのような愛の回復こそ、私たちが守るべき信仰的遺産なのだ。 このように厚みのある信仰と愛の価値を噛みしめながら、すべての人が神の臨在のある聖殿で祈りによって患難を突破し、パウロが「マルコをもう一度連れて来なさい」と言ったあの和解の精神をもって互いに仕えるなら、この地上にどんな災難が襲おうとも決して崩れない揺るぎない共同体が打ち立てられるだろう。そしてその共同体は、まさに神の国を現実のうちに実践し映し出す生きた聖殿として機能するはずである。これが張ダビデ牧師が強調する核心であり、歴代誌下7章からテモテ第二4章、さらにゼカリヤ14章やマタイ24-25章へと至る聖書全体が証言する福音の確固たる根幹である。私たちがこの愛と和解、そして祈りの力を握って進むとき、神は必ず「わたしが天から聞いて彼らの罪を赦し、その地を癒す」という約束を成就してくださる。さらにその約束によって、冬の寒さを歩む私たちに永遠に変わらない温もりを注いでくださるだろう。 www.davidjang.org

Pastor David Jang – The Temple and Prayer

1. Understanding the Temple and Prayer in Times of Tribulation, and the Presence of God Pastor David Jang highlights the essence and significance of the temple through the scene of Solomon dedicating the temple in 2 Chronicles 7, and the ensuing promise of God. In 2 Chronicles 7:11–12, after Solomon completes the dedication of the … Read more

El pastor David Jang – El Templo y la Oración

1. El significado del templo, la oración en medio de la tribulación y la presencia de Dios El pastor David Jang, basándose en el pasaje de 2 Crónicas 7 donde aparece la escena de la dedicación del templo de Salomón y la subsiguiente promesa de Dios, subraya la esencia y el significado que tiene el … Read more

장재형목사 – 성전과 기도

1. 성전과 환난 속에서의 기도, 그리고 하나님의 임재에 대한 이해 장재형(장다윗)목사는 역대하 7장에 등장하는 솔로몬의 성전 봉헌 장면과 이어지는 하나님의 약속의 말씀을 통해, 성전이 지닌 본질과 의미가 무엇인지를 강조한다. 역대하 7장 11-12절을 보면, 솔로몬은 하나님께 성전을 봉헌한 후 왕궁으로 들어갔다가, 밤에 하나님께서 솔로몬에게 나타나셔서 성전을 제사하는 곳으로 삼겠다고 선포하신다. 이것은 매우 중요한 선언이다. 이제 이스라엘 민족에게 있어 성전은 하나님을 만나는 장소로 자리 잡고, 솔로몬이 지어 올린 성전이 … Read more

David Jang – Le secret de la fructification

1. La pureté obtenue par le Saint-Esprit et la Parole Dans son message centré sur Jean 15, souvent appelé le « discours d’adieu » que Jésus a laissé à ses disciples, le pasteur David Jang souligne toute l’importance de ce passage. Après avoir entendu, au chapitre 14, la promesse de la venue du Saint-Esprit et … Read more

张大卫牧师——结实的秘密

1. 因着圣灵与话语而得的洁净 张大卫牧师以《约翰福音》第15章为中心所传讲的信息,强调这是耶稣留给门徒的“告别讲道”,其重要性不言而喻。若说在《约翰福音》第14章的背景中,我们听见了耶稣关于圣灵降临和天国盼望的应许,那么紧接着的第15章中,耶稣宣告“我是葡萄树,你们是枝子”,由此教导我们要学习“联合”和“结实”的核心内容。尤其是张大卫牧师反复提及“离了主,我们就不能作什么”这句经文,强调这是信仰生活的绝对原则。他补充道,这是耶稣“如同遗言”般留下的最后教导,提醒我们必须时刻在话语中保持警醒。 然而,他指出,获得结实的秘诀并不只是靠汗水和努力就能达成。《约翰福音》第15章第2、3节清楚地告诉我们,唯有先洁净,才能结出果子。正如经上所说:“凡属我不结果子的枝子,我父就剪去……凡结果子的,他就修理干净,使枝子结果子更多。”对此,张大卫牧师强调:“信仰的操练,是为了洁净我们的内在与生活。”也就是说,葡萄树比喻的核心在于联合和结实,但其前提条件是要洗净因罪而来的污秽,使内心得以圣洁。他具体引用《提摩太后书》第2章所言“人若自洁,必做贵重的器皿”,指出要成为被主所用的器皿,首先必须洁净。 随后,张大卫牧师提及《约翰一书》5章7-8节,强调“我们借着水得洗,因血得赎罪和生命,又靠着圣灵的大能再次被洁净”。圣经见证说,水、血与圣灵三者“本为一”。这三要素本质上就是洁净我们、使我们能结出果子的根源,务要牢记在心。更进一步,他提到《创世记》第49章里雅各为犹大祝福时,说到“用葡萄酒洗衣裳”的预言,以及《启示录》第22章里“那些洗净自己衣袍的人有福了”的宣告,指出这两者其实同根同源。“葡萄酒”象征圣灵,因此我们要不断洗净自己的衣袍(即生活与行为),这信息贯穿整本旧约与新约。它不仅是教义层面,更须落实为基督徒日常生活的具体实践。倘若我们口口声声说自己常在主里,却又对世界各种诱惑与罪恶不加分辨地接纳、不思洗涤,最终只能沦为无法结果子的雇工式信仰。 尤其令张大卫牧师痛心的是,“我们因为没有好好传福音、也没有尽到代求的责任,导致世人无法真正认识福音的盼望。”他提到在《约翰福音》第14章中,耶稣曾应许“我不撇下你们为孤儿”,那是要让教会在盼望之中迎接圣灵,并在世上大有能力地活出见证。但为何世人仍未能领受这美好的应许?一个重要原因就是,教会没有把这真理正确而有力地传讲出来,同时自身也没有保持洁净,致使失去了传道的能力。若是教会能真实、鲜活地传扬基督十字架的爱,世界无论如何都会受到触动,并有机会经历极大的改变。然而问题的关键在于,我们自己是否先经历了悔改和洁净?“离了主,我们就不能作什么”这句话再次提醒我们:唯有在主里得以洁净,才能结出果子,用世俗的方法和手段则无法收获真正的生命之果。 随后,张大卫牧师举了所罗门的例子。作为大卫的儿子,所罗门曾站在智慧与荣耀的巅峰,但却因与外邦女子混合并陷入偶像崇拜而逐渐走向败落。这一例子说明:罪最明显的表现之一,正是通过偶像崇拜和婚姻(联姻)暴露出来。一旦与世界搀杂,便会与不信之人结盟,轻易接受他们的文化和价值观,最终导致敬拜真神的信仰沦丧。可见,《约翰福音》第15章论及的“结实”,是指洁净了的葡萄树枝子紧紧联于葡萄树所结出的果子,而绝非来自混合主义或世俗婚姻关系的结果。神对以色列的警告同样如此:透过与外邦文化通婚,罪便悄然渗入,玷污了圣殿;曾经显赫的所罗门荣华,也变得毫无价值。对此,张大卫牧师强调,“若要迎接结实的时代,就必须确立更高的伦理标准与属灵标准。”若只是一味追求物质丰富或教会外在规模的增长,最终很可能走向“野葡萄”的道路,这是一个严肃的警醒。 洁净是借着悔改与成圣的过程而完成的。在《约翰福音》第15章第3节,耶稣宣告:“现在你们因我讲给你们的道,已经干净了。”然而,这只是称义(被神视为义)的开端,之后还有漫长的成圣(走向圣洁)的旅程。在此过程中,神的话语和圣灵的持续引导必不可少。我们需要借着神的话语受教,依靠圣灵得启示和力量,并且常常记念基督宝血,天天洗去因罪而来的污点。张大卫牧师反复教导,这不是一次悔改或一次“坚信礼”(重生礼)就能完成的,而是一生不断进行的“成圣操练”。正如《提摩太后书》第2章22节所言:“你要逃避少年的私欲,同那清心祷告主的人追求公义、信德、仁爱、和平。”我们要时刻警惕,不被世界的潮流卷走,并与敬虔的群体彼此守望,这也是必不可少的属灵要点。 值得注意的是,为了洁净而付诸的努力,绝不是基于个人的自负或靠自己的义。“主洁净我们”这一宣告明确表明,根源乃在基督的十字架与圣灵的大能,而非我们人自己的功劳。因此,即使教会成长了、迎来了物质丰足的时代,也绝不能通过偶像崇拜或世俗混合的方式去追随世界。正如耶稣所说,“凡结果子的,他就修理干净”,那洁净只能借着神的话语、宝血与圣灵的大能才能完成,这是最为关键的真理。张大卫牧师指出,这正是教会群体必须始终坚持的核心信仰态度:无论教会规模如何扩大、事工怎样扩展,都要紧紧抓住主对我们“要圣洁”的呼唤,无论是个人还是团体,都应常常省察自己,追求圣洁。 2. 丰盛的结实与真实的联合 若说洁净是结实的先决条件,那么《约翰福音》第15章的另一大主题便是“联合”。耶稣在此宣告“我是葡萄树,你们是枝子”,显明我们必须与基督合而为一(Union with Christ)。张大卫牧师称之为“神秘的联合”,但同时指出,这绝非艰深抽象的理论,而是可以真实经历的生命实践。《加拉太书》2章20节“我已经与基督同钉十字架……”的告白,正是这“联合”之具体见证。正如保罗所言,旧人已钉死在十字架上,现在在我里面活着的是基督。对此,张大卫牧师用“种子改良”的强烈比喻来形容:野葡萄树永远无法结出真葡萄来,人本身带着罪性,注定会枯干。因此,唯有接在基督这颗真葡萄树上,才能结出活泼且有能力的“新生命”之果。《罗马书》第11章保罗提及的“接枝”比喻,也是同样的道理。 因此,张大卫牧师认为耶稣所说的“你们要常在我里面,我也常在你们里面”乃是指在爱中成就的神秘“有机结合”。有时神学院里会有人说“联合的教义晦涩难懂”,但耶稣通过“葡萄树与枝子”的画面已经讲得极为简明:枝子若不连于树干,就会很快枯干;即便连在一起,如果内心被世俗和偶像崇拜的污秽所污染,无法顺畅接受从主而来的养分与汁液,也将难以结出丰盛的果子。可见,“住在基督里”绝非仅仅指出席教会聚会或完成宗教仪式,而是指真正认识真理的耶稣,被祂的爱所触动,在心灵深处每日浸泡在十字架的恩典之中。张大卫牧师在此强调:“若不认识真理,就无法认识爱。”因为爱与真理绝不可分离。耶稣宣告“我就是道路、真理、生命”(约14:6),并非忽视了“爱”,而是因为真理本身就含有爱,爱也根植于真理;当我们真正认识了真理,也就明白了真爱,而在真爱中也能触及真理。 张大卫牧师进一步教导,要在“十字架”上发现这份爱。人类的牺牲和善行虽有一定价值,但只有罗马书5章8节所揭示的“当我们还做罪人时,基督为我们死,神在此向我们显明了祂的爱”才是超越我们经验和道德的“阿加佩之爱”。当一个人得着这份爱,就会从根本上被改变。保罗在狱中遇见奴仆阿尼西谋(《腓利门书》),向他传福音,并将之送回主人腓利门的身边,促成二人和好,这件事正说明“爱”能够更新一个被罪污染的奴仆,使之成为新造的人,并且可以被接纳为“弟兄”。这些圣经的事例启示我们,“联合”与“结实”最终都必须在爱里才能达成。 张大卫牧师还引用《约翰福音》第15章11节“要叫我的喜乐存在你们心里,并叫你们的喜乐可以满足”,强调唯有活在爱中才会拥有真正的喜乐。人痛苦的根源往往在于失去了爱,或是把爱与真理割裂开来。但耶稣盼望我们进入“喜乐满足”的生命状态,而爱正是那喜乐的果实。由于爱以真理为根基,当我们活在爱里,就会自然地绽放喜乐。他说,“人为什么会到教会来?”因为在这里,人能享受在世上难以觅得的真爱与喜乐。张大卫牧师认为,人若实践“住在主里”,就能在教会中切实经历这份爱。若一个群体缺乏爱,或真理之光淡薄,便无法长久维系;但若以真理为根基,用爱彼此服侍,就能像与葡萄树相连的枝子一样,自然而然地结出“有生命力的果子”。 因此,在“联合与结实”这一领域里,与所谓“繁荣神学”或“成功主义”信仰观不同,必须经历“借十字架死而复活”的真切体验。张大卫牧师提醒,若忽视这一点,纵使教会在外表和财政上如何兴旺,都只是结满“野葡萄”。正如《以赛亚书》第5章所记,神栽种的是极佳葡萄,结果却结出野葡萄,祂因此发出怨叹——这景象如今也可能在教会中重演。所以,我们必须确认“本我更新”(重生)的真实性,通过与基督接枝而成为新生命的枝子,时刻谦卑来到主面前。张大卫牧师所提到“坚信(重生)日”的重要性,亦是出于此理:若只随便混着信仰生活,最终只能结出“搀杂的”果子;唯有在十字架前让旧人完全死去,穿上新生命,并在此后继续顺从圣灵的带领,才能真正结出纯净的果实。 张大卫牧师在强调“结实与联合”的原则时,也提及教会群体应具备的具体态度。他举例说明“C12(12个洲际基地)”的事工:在推进世界宣教、教育、兴建图书馆等面向未来的多元计划时,越发体会到唯有人力不足,必须倚靠“神的能力”才能成就。他藉此见证道:“若靠你们自己,往往做不成;但倚靠神,就没有什么不能成就。”例如,他曾经花了7年的时间才建立起一个基地,而某个时刻,在短短7个月间就建起12个基地,这令人惊叹的见证让张大卫牧师与信仰群体更加深刻地记起《约珥书》第2章所预示的“早雨与晚雨”。初代教会经历了早雨圣灵,在末世的今天,若教会再度经历晚雨圣灵的浇灌,就会有爆发性的丰硕收成。但他也提醒,这种结实只会临到“在神里面被圣洁预备的群体”。此时,“住在主里”就意味着要住在爱里、真理里,并活在圣灵的大能之下。 随着结实逐渐增多,张大卫牧师警示我们必须同时检视真理和伦理问题。人数增多,冲突也会增多,世界的诱惑也会更大。在教会群体内部,权力纷争、嫉妒、淫乱、偶像崇拜也更容易潜入。若对其放任不管,教会里就会长出“野葡萄”。张大卫牧师说:“爱的对立面是恨,而恨的根源就是嫉妒与纷争。”若教会要在主里合一,必须连根拔除这些罪。同样地,所罗门因与外邦女子通婚而最终陷入偶像崇拜的教训,也适用于当今的信徒。信徒在婚姻问题上也绝不能与世界混杂马虎,因为这不仅是嫁给“信或不信”那么简单,更涉及到“属灵的贞洁”。历史一再证明,世俗价值很容易渗透进来。张大卫牧师借着提到“Elim”或“F&F”之类机构时说:“教会对婚姻问题绝对不能含糊过去。”唯有照着主的心意、用神的方法来建立家庭,并在属灵上确保不被玷污,才能使整个教会群体一同迎接更大的祝福。 耶稣应许我们的“联合与结实”,一方面指着我们因水、血与圣灵而洁净、进入成圣过程;另一方面,则在于我们住在主里,从祂那里不断领受生命的供给,即“爱之联合”。张大卫牧师在解读《约翰福音》第15章时,反复提及与之相连的《约翰福音》第14章里关于圣灵降临的应许,强调圣灵才是引领我们迈向丰盛结实的能力之源。“你们要住在我里面”,其本质就是“你们要住在圣灵里、住在真理里、住在十字架的爱里”。既然主耶稣已经胜过世界,我们还惧怕什么呢?当带着这样的信心勇往直前,迎接那结实的时代。 在此背景下,张大卫牧师介绍了一个独特的“教会年历”或节期划分:把从复活节到总会这半年,以及从总会到下一个复活节的半年,合起来构成一整年的教会历。在复活节,我们深入默想十字架之爱,登至高潮;然后在总会时,总结并报告这一年结出的果实。透过这样的周期循环,不断激励群体紧紧抓住耶稣的爱和圣灵的大能,并实际呈现出结出的果子。张大卫牧师说:“当我们一年一年重复这一过程,教会就会渐渐丰盛,并能向世界各地传扬生命的福音。”然而,他也强调:这一切都需要扎实的“话语教育和操练”。正如当初在贫穷困苦中都未曾丢失神的话语一样,即便富足昌盛了,也决不能失去对话语和祷告的坚持。这是教会始终必须铭记的原则。 《约翰福音》第15章所启示的葡萄树比喻,精髓无非是两点:“洁净”和“联合”。枝子与葡萄树相连时,枝子或许会误以为是自己在成长,然而其实真正的生命汁液是从树干而来。同理,我们的信仰生活也完全仰赖那“葡萄树”——耶稣基督的支援。不是靠自己的功劳或能力,而是彻底依赖耶稣,通过圣灵借着话语使我们洁净,并在爱里持守,才得以结果子。故此,张大卫牧师宣告:“在人看来不可能的事,在神却能成就。”只要我们凭信心前行,神就能使一切成为可能。无论是教会规模更大、事工点更多、财务更宽裕,终究都是源于“主的能力”,绝非人的能力。所以,为了那丰硕的呈报,无论一年365天也好,或历经7年、14年、21年这样的漫长岁月,我们都要更加纯洁地与葡萄树相连。 张大卫牧师在这里呼吁:“从今日起更要警醒!”稍不留意,让小小的罪侵袭了我们的心,被世俗的奢华或情欲诱惑,以及贪心和嫉妒蒙蔽眼睛,枝子就会迅速枯干。撒但会像捡拾枯枝般,将我们扔进火里焚烧,让我们在惧怕和痛苦中堕落。若不愿如此,就要每天“用葡萄酒洗涤”,也就是借着水、血与圣灵勤加洁净,谨慎防守眼目、手、口等所有易犯罪的“通道”。耶稣警告我们“若是右眼叫你犯罪,就剜出来丢掉”,看似极端,其实是主因明白罪的威力之深而作出的果断宣告,引导我们走上圣洁的道路。 张大卫牧师也提醒,当教会即将迎来结实的时代时,“要在富足中也谨慎自己不要跌倒。”回顾所罗门的历史就能深切地体悟:耶稣也警告过“人就是赚得全世界,赔上自己的生命,又有什么益处呢?”即使教会好像拥抱了世界的荣华富贵,若灵魂干涸、失去与主的真实连结,也不过是空谈。因此,我们要拒绝《以赛亚书》第5章的“野葡萄”,而要渴慕《约翰福音》第15章的“丰盛结果”,走向主所指明的道路。耶稣早已为我们示范如何行:“你们要住在我里面”这句话就是答案。惟有住在爱里,藉着十字架宝血得洁净,随从圣灵的大能大力结出累累果子,这才是张大卫牧师所强调的“真正福音的大能”。 总的来说,《约翰福音》第15章的“告别讲道”,既是更新教会的创造性信息,也是每位信徒日常生活中都需要聆听并实践的生命话语。耶稣的声音在当下混乱的时代里更显分量:“你们要常在我里面。”当今世界否定真理,大行同性恋与堕胎等议题,提倡相对主义伦理和唯物主义等各种混乱价值,但耶稣仍然清晰宣告“我就是道路、真理、生命”。住在祂里面,就必满得喜乐与生命的活力。张大卫牧师深信,只要不失去这属灵的实质,无论7个月也好,7年也好,153个项目也好,只要主吩咐我们去完成,祂必能使之成就。而在这一过程中,我们唯独归荣耀给主,同时也要不断自省。“你们因我所讲给你们的话,已经干净了”这话我们要铭记在心,但也不可忽略,每天都需要洗涤自己、守护自己免受新的污染。 结实并不只是世人眼中的“成果物”。张大卫牧师反复强调,最大的结实是“灵魂得救”,即传福音才是结实的核心。教会真正能夸口什么?最终还是“神的爱拯救了罪人”,我们把这福音传给更多的人,一位一位地带领他们归向主,才是最宝贵的果子。而要达成这点,就得先真正认识福音,并成为见证神之爱的群体。在“耶稣爱的故事”被完全见证的地方,必然蕴藏生命翻腾,失丧者必回到主怀中,经历医治与复兴。因为神是栽种之农夫,耶稣是那真葡萄树,而我们则蒙召成为枝子,借着圣灵的工作得以把福音传至万邦,这才是我们受造与拣选的最高意义。 综观张大卫牧师关于《约翰福音》第15章的信息,可以归纳为:“我们要因水、血与圣灵而得洁净,并在爱中与耶稣联合;只有这样,才能结出丰盛的果子。”结的果子越多,来自教会内外的诱惑与混合主义的危机也随之加剧。因此,我们更需要牢牢抓住十字架的宝血,持守悔改与自省的态度。《圣经》中“离了主,我们就不能作什么”这句警示,彰显了人性的软弱与神大能的绝对性。然而,这位神依然带领我们每个人、每个群体成为葡萄树上的枝子,靠着圣灵的大能远传福音。张大卫牧师提到的C12计划或153个全球网络构想,也不是在夸耀某种宏大项目,而是见证在主里“结实扩张”的真实经历,呼吁所有信徒一起怀抱同样的盼望、向主献上自己。 从某种角度说,信仰生活可以概括为:我们这些“枝子”,每一天都要紧紧连于那位“树干”——主耶稣。没有洁净就无法结果,没有爱的联合就无法持续结果。尽管如此,我们之所以仍满怀盼望,是因为神已经借着十字架与复活向我们证明了:“在神没有难成的事”。因此,教会群体应当时刻纪念并庆祝十字架、复活、圣灵降临这三大核心事件,不断走在这条良性循环的道路上。耶稣对我们说的“要常在我的爱里”这句话,乃是祂给作为基督新妇之教会的永恒盟约,也应成为我们每一天都要抓牢的生命指引。愿我们都能在爱里扎根,在圣灵中茁壮,与基督这真葡萄树合一,丰丰富富地结出生命的果子来。阿们。 www.davidjang.org

張ダビデ牧師 – 結実の秘密

1. 聖霊と御言葉による清さ  張ダビデ牧師がヨハネの福音書15章を中心に語ったメッセージは、イエスが弟子たちに残された「告別説教」として知られるこの本文が、どれほど重要であるかを強調するものです。ヨハネの福音書14章の背景で、聖霊が来られることと天国の希望を約束されるイエスの御声を聞いたなら、続く15章では「わたしはまことのぶどうの木、あなたがたはその枝である」という宣言を通して、「連合」と「結実」の核心を学ぶ必要があるというのです。特に張ダビデ牧師は、この箇所で「主を離れては何もできない」という聖句が信仰生活の絶対的原理であることを繰り返し伝えます。そこにはイエスが「遺言のように」残された最後の教えであるがゆえに、私たちが常に御言葉のうちに目を覚ましていなければならないという意味が込められていると付け加えます。  しかし、この結実の秘訣は単に汗を流して努力するだけでは得られないといいます。主が直接教えてくださったように、私たちが清められなければ結実は不可能であるという点が、ヨハネの福音書15章2節と3節で明確に示されています。「わたしにつながっていながら実を結ばない枝は、父がそれを取り除き…実を結ぶ枝は、いっそう多くの実を結ぶようにそれを清めてくださる」という御言葉がその代表的な例です。張ダビデ牧師は、この部分で「信仰の訓練とは、私たちの内面と生活を清める訓練である」と強調します。すなわち、ぶどうの木のたとえの核心は連合と結実ですが、その前提条件は罪による汚れを洗い落とし、内面を聖潔にすることなのです。具体的には、テモテへの第二の手紙2章の「だれでも自分を清く保てば尊い器として用いられる」という御言葉を引用し、私たちが主人の手に握られて用いられるためには、必ずまず清くならなければならないと語ります。  さらに張ダビデ牧師は、ヨハネの第一の手紙5章7~8節に言及し、「水を通して洗われ、血による贖いといのちを得て、聖霊の力によって改めて清められる」という点を指摘します。聖書は、水と血と聖霊が「一つ」であると証言しています。これら三つの要素が本質的に私たちを洗い、結実へと導く源であることを覚えておくべきだというのです。さらに、創世記49章でヤコブがユダを祝福しつつ「ぶどう酒で衣を洗え」と預言したことや、黙示録22章で「自分の衣を洗う者たちは幸いである」と宣言されていることが、結局は同じ根を持つと説明します。「ぶどう酒」は聖霊を象徴しており、だからこそ私たちの衣(すなわち生活と行い)を洗わねばならないというメッセージが、旧約と新約の全体を通して流れているというのです。これは単なる教理ではなく、キリスト者として生きる中で具体的な実践へとつながらなければならないことを意味します。主のうちにとどまると言いながらも、世のあらゆる誘惑と罪悪を遠慮なく受け入れて洗われないままでいるなら、結局実を結ぶことのできない雇い人の信仰者にならざるを得ないという指摘が続きます。  特に張ダビデ牧師は、「私たちが福音を正しく伝えられず、またとりなし(中保)の祈りもできないために、世は福音の希望を正しく知らない」という点を痛切に指摘します。ヨハネの福音書14章でイエスが「あなたがたをみなしごのようにはしない」と言われたのは、教会共同体が希望のうちに聖霊を迎え、この地で力強く生きられるよう保証してくださる約束でした。しかし、これほど素晴らしいものを世の人々がなぜ受け入れないのかといえば、当の教会が正しく伝えず、清さを保てずに伝道の力を失ってしまったからだと考えます。もし教会がキリストの十字架の愛を正しく、生々しく伝えるなら、世は何らかの形で感動し、大きく変わる余地を持っているというのです。ただ、その出発点は私たちの悔い改めと清さにあることが重要です。「主を離れては何もできない」という宣言は、世のやり方では実を結ぶことができず、ただ主のうちで清められなければならないという結論を改めて喚起します。  続いて張ダビデ牧師はソロモンの例を挙げます。ダビデの子として知恵と栄光の絶頂に立っていたソロモンが、どのように異邦の女性と混じり合って偶像崇拝に陥り、没落したかを思い起こせというのです。ソロモンの事例が示すように、罪は何よりも偶像崇拝と結婚(婚姻)の問題として現れます。世と混ざり合うと、不信者と容易に結託し、彼らの文化や価値をそのまま受け入れてしまう。結果として神への信仰が堕落に至ります。ヨハネの福音書15章が語る結実は、清められたぶどうの木の枝が、その木に完全につながっていて実を結ぶことであり、混合主義や世俗的な婚姻関係から生まれる実では決してないというのです。神がイスラエルにくださった警告も同じです。異邦文化との結婚を通して罪が入り込み、その罪が神殿を汚し、かつては輝かしかったソロモンの栄光すら無意味なものにしてしまいました。張ダビデ牧師は、これについて「私たちが結実の時代を迎えるには、より高い倫理基準と霊的基準を立てなければならない」と強調します。単に物質的な豊かさや外面的な成長だけを追い求めていると、いわゆる『野ぶどう』へと転落する危険があるという警告です。  清さは回心と聖化の過程を通じて成し遂げられます。すでにヨハネの福音書15章3節で、イエスは「わたしがあなたがたに語った言葉によって、あなたがたはすでに清くされている」と宣言されますが、これは義とされること(称義)から始まり、徐々に聖化(きよめ)へと進む長い過程です。その過程には必ず御言葉と聖霊の継続的な導きが必要です。御言葉によって教えを受け、聖霊を通して悟りと力を得て、キリストの血潮を常に思い起こしながら、自分自身で日々汚れた部分を洗い流さなければならないというのです。張ダビデ牧師は、これが一度の悔い改めや一度のリニューアル(新生)式で終わるのではなく、生涯にわたって続く「聖潔の訓練」であることを繰り返し教えます。テモテへの第二の手紙2章22節で「若い情欲を避け、清い心で主を呼び求める人々と共に、正義、信仰、愛、平和を追い求めなさい」とあるように、世の風潮に流されないよう常に注意を払い、敬虔な共同体と共に歩むことも忘れてはなりません。  このように清くなるための努力は、決して個人的な慢心や自己義に基づくものではありません。「主が私たちを清めてくださる」という宣言は、私たちの力や功績ではなく、ただキリストの十字架と聖霊の力こそが根源であることを示しています。ですから、教会が成長し、豊かさの時代を迎えたとしても、決して偶像崇拝や世俗的な混合によって世のやり方に従ってはなりません。主が実を結ぶ枝を「清める」と語られたとき、その清さはただ御言葉と血潮、そして聖霊の力を通してのみ可能であるという真理が、最も強調される点です。張ダビデ牧師は、これが教会共同体の核心的な信仰の態度であり、共同体が大きくなり働きが拡張されても、常に「聖なる者となれ」という主の御声を個人と共同体が共に握らねばならないと力説します。 2. 豊かな結実と真の連合  清さが結実の前提条件だとすれば、ヨハネの福音書15章のもう一つの軸は「連合」です。イエスが「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」と言われたのは、私たちがキリストと一つの体を成す神秘的な連合(Union with Christ)に参加しなければならないということです。張ダビデ牧師はこれを「神秘的な連合」と呼びつつも、決して難解な抽象的概念にとどまらないと解説します。ガラテヤの信徒への手紙2章20節の「わたしはキリストと共に十字架につけられたのです…」という告白こそ、この連合の具体的な実態を示す核心的な証拠です。パウロが語ったように、私たちは古い人が十字架に死に、今は私の内にイエスが生きておられるという人生を生きる存在となったのです。この点を張ダビデ牧師は「品種改良」という強烈な比喩で説明します。野ぶどうの木には、決して真の実は実りません。もともと罪性を持つ人間は、結局枯れてしまうのです。だからこそ、キリストというまことのぶどうの木に接ぎ木されなければ、生きて力ある「新しいいのち」の実を結ぶことはできません。ローマの信徒への手紙11章でパウロが言及した接ぎ木の比喩も、同じ文脈で理解できます。  そこで張ダビデ牧師は、「わたしのうちにとどまりなさい。そうすれば、わたしもあなたがたのうちにとどまる」とのイエスの言葉を指して、愛のうちで成し遂げられる神秘的な有機的結合であると捉えます。神学校ではときどき「連合の理論は難解だ」と言われますが、実際にはイエスがぶどうの木と枝の姿を用いて、分かりやすく教えてくださった御言葉です。枝が木につながっていなければ、あっという間に枯れてしまいます。また、つながっていたとしても、世俗的な心や偶像崇拝によって汚れた状態であれば、正しく養分や樹液を受け取れず、豊かな実を結ぶことは難しいのです。キリストのうちにとどまることは、単に教会に出席したり宗教的義務を果たすことを意味しません。真理であるイエスを知り、その愛に感電し、心の奥深くから毎日十字架の恵みに浸って生きることを意味します。このとき張ダビデ牧師は「真理を知らなければ愛を知ることはできない」と強調します。愛は真理と決して切り離すことができません。イエスが「わたしは道であり、真理であり、いのちである」(ヨハネ14:6)と言われたとき、そこに「愛」という言葉が入っていないからといって、愛をおろそかにしたわけではありません。真理はすなわち愛であり、愛はすなわち真理であるので、真理を正しく知れば真の愛を悟るようになり、真の愛を悟れば真理に至るという論理です。  張ダビデ牧師は、この愛を「十字架」で見出すべきだと教えます。人間的な犠牲や善行にもある程度の価値はあります。しかし、「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は御自分の愛を証明された」(ローマ5章8節)という御言葉に示されるアガペ的な愛、すなわち罪人のために死なれた愛は、私たちの経験や道徳を超越しています。この愛に預かると、人は本質的に変えられます。パウロが獄中で出会った奴隷「オネシモ」を伝道し、彼を主人ピレモンのもとへ戻して和解を仲介した出来事は、「愛」が人を変化させる実例だと張ダビデ牧師は言います。罪に染まった奴隷であっても、キリストの愛が臨むと新しい被造物となり、「兄弟として迎え入れなさい」と勧めることができたのです。このような聖書の逸話を通じて、「連合」と「結実」は結局、愛のうちにとどまってこそ可能になるというメッセージが明確に示されます。  さらに張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書15章11節「わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためである」という御言葉を引用します。愛のうちにあるときに初めて喜びが訪れることを強調します。人間の苦しみは、愛を失ったか、あるいは愛が真理から切り離されてしまったために起こるのです。ところがイエスは、私たちの人生を「喜びが満ち溢れる」方向へと導きたいと願われます。それは愛の実であり、愛はすなわち真理に基づいているので、「愛のうちにあるとき喜びが湧き出てくる」というように、さらに確かな教えを伝えています。人々がなぜ教会に集まってくるのでしょうか? それは教会に来ると、世の中では味わえない真の愛と喜びを享受できるからです。張ダビデ牧師は「主のうちにとどまる」という原理を、まさにこの点で体験することができると言います。愛がなかったり、真理の光がぼんやりしている共同体は長続きしません。しかし、真理の上に立って愛によって互いに仕え合う教会は、ぶどうの木につながった枝のように、ごく自然に「いのちにあふれる実」を結ぶのです。  したがって、この連合と結実の世界では、繁栄神学や成功主義的な信仰観とは異なり、「十字架を通して死に、再び生きる体験」が必須となります。張ダビデ牧師は、これを見落とすと、教会がどれだけ外面的に成長し財政的に豊かになっても、「野ぶどうばかりが実ってしまう」と警告します。まるでイザヤ書5章の御言葉のように、神が極上のぶどうを植えたのに、返ってきたのは野ぶどうだけだったという嘆きが、現代の教会でも再現されかねないというのです。だからこそ、必ず新生を確認し、接ぎ木を通じて新しいいのちの枝となったことを自覚し、常に主の前にへりくだって進まなければならないと教えます。張ダビデ牧師が言う「新生の日」(リボーンデー)の重要性も、この文脈で理解できます。適当に信仰生活をしていると、最終的には実らせる実が「混ざった」結果になるしかありません。だからこそ、私たちは十字架のもとで古い人が徹底的に死に、新しいいのちを着る「確かな新生」を体験し、その後も絶えず聖霊の導きを受け続けなければならないのです。  張ダビデ牧師は、このように結実と連合の原理を強調しつつ、教会共同体として備えるべき具体的な態度にも言及します。彼が例として挙げるのは、「C12(12大陸本部)」の働きです。世界宣教や教育、図書館建設など未来のための多様な企画を進めるとき、結局豊かな結実を得るには、人間の力ではなく「神の力」が絶対的に必要であることを痛感するというのです。こうしたプロセスを例に、「あなたがたがやろうとしてもうまくいかなくても、神がなさるならどんなことも不可能はない」ということを証ししてきたと語ります。7年かけて1つの本部を建てるのに苦労していたところ、ある時期には7か月の間に12か所の本部が建てられたという驚くべき証を、張ダビデ牧師は信仰共同体と共有し、ヨエル書2章の「前の雨と後の雨」の預言を想起させます。初代教会は前の雨である聖霊を経験し、今日の終わりの時代に教会が後の雨である聖霊を再び経験するとき、爆発的な結実が起こるというのです。しかし、その結実は「神のうちで聖く備えられた共同体」を通してのみ可能であると彼は強調します。このとき「主のうちにとどまる」とはすなわち、愛のうちに、真理のうちに、そして聖霊の力のうちにとどまる状態を意味します。  さらに結実が増えるときには、必ず真理と倫理の問題も同時に点検されるべきだという警告を欠かしません。人が増えれば摩擦も増え、世的な誘惑も大きくなります。共同体内で権力争いやねたみ、嫉妬、淫乱、偶像崇拝が入り込みやすくなりますが、これを警戒せず放置すれば、教会の中ですら野ぶどうが実るようになってしまいます。張ダビデ牧師は「愛の反対は憎しみであり、憎しみの根はねたみと嫉妬だ」と語ります。教会が主のうちで一つになろうとするなら、その根を取り除かなければなりません。また、ソロモンが異邦の女性との混在により、最終的に偶像崇拝へと陥ってしまったように、キリスト者たちは結婚の問題においても世と混ざり合わないよう慎重であるべきです。これは単に婚姻相手が信仰者かどうかを問うレベルを超えた、「霊的純潔」を守る問題だというのです。どれほど容易に世の世俗的価値が入り込めるか、歴史的にすでに数えきれないほど証明されています。こうして張ダビデ牧師は、エリムやF&Fのような機関を例に挙げ、「教会が結婚の問題を適当にやり過ごしてはならない」と言います。確かに主の御心と方法のうちで家庭が建てられ、霊的にも完全に区別された婚姻がなされなければ、教会共同体全体がさらに大きな祝福を受けることはできないと指摘します。  「連合と結実」という主の約束は、一方では水と血と聖霊によって清められる聖化の過程を指し、他方では主のうちにとどまっていのちの樹液を受け取る「愛の連合」を同時に意味します。張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書15章に続く告別説教の流れの中で、ヨハネの福音書14章で聖霊が来られると約束されたイエスの御言葉を改めて想起させ、聖霊こそ私たちを豊かな結実へ導く力の主体であると強調します。「あなたがたはわたしのうちにとどまりなさい」という言葉は、結局「あなたがたは聖霊のうちで、真理のうちで、十字架の愛のうちで生き続けなさい」ということなのです。すでに世に勝たれたイエスが共におられるのなら、いったい何を恐れる必要があるでしょうかという確信をもって、私たちは結実の時代を大きく切り開いていくべきだというのです。  このような文脈で張ダビデ牧師は、教会の暦と祭期を独特に区切り、復活祭から総会までを6か月、そして総会から復活祭までをさらに6か月として1年を構成する教会暦の例を挙げます。復活祭に十字架の愛を深く黙想してその頂点に至ったなら、総会では1年間に結んだ実を報告する。このシステムを通して、共同体が絶えずイエスの愛と聖霊の力を握り、それにとどまりながら実際の実を生み出すように促すのです。張ダビデ牧師は、その過程を「毎年繰り返すとき、教会は徐々に豊かになり、世界各地にいのちの福音を伝えられるようになる」と教えます。そしてそれには常に徹底した御言葉の教育と訓練が必要であることを強調します。「私たちが貧しく苦しいときであっても御言葉を手放さなかったのに、豊かになったからといって御言葉と祈りの場所を失ってはならない」という警告は、共同体が必ず覚えておくべき原理です。  ヨハネの福音書15章が語るぶどうの木のたとえのエッセンスは二つあります。一つは「清さ」であり、もう一つは「連合」です。枝がぶどうの木につながっているとき、枝が自分自身で成長していると錯覚するかもしれませんが、実際には木からいのちの樹液を供給されているにすぎません。私たちの信仰生活も同じです。自分の功績や実力で実を結ぶのではなく、徹底的にぶどうの木であるイエス様に頼る中で、聖霊を通して御言葉によって清められ、愛のうちにとどまることで実を結ぶのです。だからこそ張ダビデ牧師は「人間的には不可能でも、神には可能である」と宣言し、信仰によって前進すれば神がすべてを可能にしてくださると繰り返し証しするのです。教会が広がり、働きの場が増え、財政が豊かになるのは、私たちの力ではなく「ただ主の力」によるものであることを忘れないようにと勧めます。結局、そのすべての結果を豊かに報告するためには、1年365日、7年、14年、21年…というように年月を重ねれば重ねるほど、いっそう純潔にぶどうの木につながり続けなければならないのです、と励ますのです。  張ダビデ牧師は、この場面で「今日から本当にさらに目を覚ましていなさい」と訴えます。小さな罪に何気なく心を奪われ、世の贅沢や情欲に足を踏み入れ、欲やねたみで目が曇るようになると、その瞬間から枝は枯れ始めるというのです。そうなると、サタンがその枯れた枝を火に投げ込んで焼き払うように、霊的に崩れ落ち、結局「恐れと苦しみ」に飲み込まれてしまいかねない。そうならないためには、毎日「ぶどう酒で洗い、水と血と聖霊によって洗う」ことに励まねばならないと教えます。人生のあらゆる領域から入ってくる罪の通路である目と手と口を断つよう命じられたイエスの教え(「もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい」)を改めて心に留めるべきだというのです。それは極端な処置のように聞こえるかもしれませんが、実際には罪の力を知っておられるがゆえに、イエスが敢えて宣言された聖なる道なのだという解説が付け加えられます。  張ダビデ牧師は、教会がこれから迎える結実の時代において、「豊かさの中でもつまずかないよう気をつけなさい」と託します。これはソロモンの歴史を思い起こすとき痛感する点です。「たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら何の得があるだろうか?」というイエスの警告のように、教会が世の富や栄華をすべて手にしたかのように見えることがあっても、肝心の魂が干上がってしまえば無意味です。だからこそ私たちはイザヤ書5章の野ぶどうではなく、ヨハネの福音書15章の豊かな結実を願い求めるのです。そしてその道は、イエス自身がすでに直接示してくださいました。「わたしのうちにとどまりなさい」という御言葉が、その答えです。ひたすら愛のうちにとどまり、十字架の血潮によって清められ、聖霊の力によって大いに実を結ぶぶどうの枝となること、これこそが張ダビデ牧師が強調する真の福音の力です。  ヨハネの福音書15章に収められた告別説教は、教会を新たに建て上げる創造的なメッセージであり、各信徒が日々聞きながら生きるべきいのちの御言葉です。「あなたがたはわたしのうちにとどまりなさい」というイエスの御声は、過去のどの時代よりも混乱したこの時代に、いっそう大きく響き渡っています。世は真理などないと言い、同性愛や中絶、相対主義的倫理、物質万能主義など、さまざまな価値の混乱が蔓延しています。しかしイエスは明確に「わたしは道であり、真理であり、いのちである」と言われます。その道のうちにとどまれば、喜びが満ちあふれ、いのちが躍動します。張ダビデ牧師は、その霊的実体を失わなければ、これから7か月であれ7年であれ、153という数であれ、「主が成し遂げよと言われるなら、十分に可能だ」と宣言します。そしてその過程で私たちは、ただ主だけに栄光を帰し、すべての瞬間に自分自身を省みなければならないのです。「あなたがたはすでにわたしが語った言葉によって清くなっている」という一節を忘れないようにしながらも、同時に日々汚れが入らないように衣を洗い、自分自身を聖潔に保つ必要があるという警告も見逃してはなりません。  結実とは、単に世の基準でいう「結果物」ではありません。張ダビデ牧師が繰り返し語るように、最も大きな結実は「魂の救い」です。伝道こそが結実の核心だということです。教会は何を誇るでしょうか? 結局、神の愛が罪人を生かし、その福音を伝えて一人ひとりを主のもとへ導くことが最大の実なのだという結論です。この結実が正しく成し遂げられるためには、まず福音を正しく知り、教会がその愛を証しする共同体とならなければなりません。「イエスの愛の物語」が完全に証しされる場所では、必ずいのちがうごめき始めます。失われた魂が主の懐に帰り、「癒しと回復」が起こります。それこそが神が農夫であり、イエス様がまことのぶどうの木となられ、私たちがその枝として召された究極的な理由なのです。  以上、ヨハネの福音書15章に関する張ダビデ牧師のメッセージをまとめると、「私たちは水と血と聖霊によって清められ、愛のうちにイエス様と連合し、そのとき初めて豊かな結実を得る」という結論に至ります。多くの実を結べば結ぶほど、教会の内外における誘惑や混合主義の危険も増しますが、そういうときこそさらに徹底的に十字架の血潮をつかみ、悔い改めと罪の告白へと進まなければなりません。「主を離れては何もできない」という聖書の言葉は、結局人間の弱さと神の力の絶対性を示しています。しかし、その神が今も私たち一人ひとりと共同体をぶどうの木の枝として立て上げ、聖霊のわざを通して遠く諸国にまで福音を伝えるよう導いておられるのだと、張ダビデ牧師は力強く語ります。彼が述べるC12や153のグローバルネットワーク構想も、何か巨大なプロジェクトそのものを誇ろうとしているのではありません。主のうちにとどまるときに起こる「結実の拡大」を証しすることで、すべての信徒が同じ希望を抱いて主の前に献身することを願っているのです。  信仰生活は、「木」である主に「枝」である私たちが日々つながっている姿だと要約することができます。清さがなければ結実は不可能であり、愛の連合がなければ継続的に実を結ぶことはできません。それにもかかわらず、私たちが望みを持てるのは、「神に不可能はない」という真理をすでに十字架と復活を通して示してくださったからです。したがって教会共同体は、いつも十字架と復活、聖霊降臨を記念し思い起こしながら、この善循環を続けていくべきです。「わたしの愛のうちにとどまりなさい」と言われた主の御言葉は、キリストの花嫁として召された教会が永遠に握って生きるべき最も重要な契約なのです。 www.davidjang.org

David Jang – The Secret of Bearing Fruit

1. Cleansing Through the Holy Spirit and the Word Focusing on John 15, David Jang emphasizes how significant this text is, known as Jesus’s “Farewell Discourse” to His disciples. In John 14, we hear Jesus promising the coming of the Holy Spirit and the hope of heaven; then, in chapter 15, the declaration—“I am the … Read more